化石名 | コノドント | - |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 一重ヶ根層 | |
対象時代 | オルドビス紀 | |
概要 | 古生代カンブリア紀から中生代三畳紀まで生存した海生の化石動物の何らかの器官を代表する部分化石とされ、その正体は長らく謎のままであった。発見された当初は魚の歯に似ていることから、ラテン語で「円錐状の歯」を意味するコノドントと命名された。主成分はリン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)からなり、0.2~1mm程度の大きさで、円錐状の形をしたものや縦長の土台の上にとがった突起が並ぶものなどいろいろな形状を持つ。古生代のオルドビス紀から三畳紀までの約3億年の期間で形態が多様化するため、その期間で最も精度の高い示準化石として利用されている。岐阜県内においては日本最古の化石としてオルドビス紀後期を示すコノドントが飛騨外縁帯構成岩類の一重ヶ根層から見出されている。 | |
ジオ点描 | 「円錐状の歯」の持ち主の全体を示す化石として、ヤツメウナギなどと類縁のクリダグナサスと呼ばれる細長い体をもつ原始的脊椎動物が1983(昭58)年にスコットランドで発見された。その口の奥まったところに規則正しく並んでいる「歯」が捕食や消化にかかわる器官の機能を果たしていたという考えが出され、それがコノドントの正体として有力な説となっている。 | |
文献 |
|
|
写真 | 一重ヶ根層中から産出したオルドビス紀のコノドント化石(写真内のスケールは0.1mm) 束田・小池(1997)のFig.4を転載:© 日本地質学会 |
|
写真 | コノドント動物の復元画(体長は約4cmと推定され、コノドントが口の奥に「歯」のように並んでいる) (岐阜県博物館所蔵、画:小田 隆) |