断層名 根尾谷地震断層(根尾門脇の屈曲) ねおだにじしんだんそう
(ねおかどわきのくっきょく)
地図 地図を見る
場所 本巣市根尾門脇
概要    1891(明24)年に濃尾地震を起こした根尾谷地震断層の痕跡は数少なくなっているが、国の特別天然記念物である水鳥(みどり)の断層崖根尾中(なか)の屈曲が現在でも明瞭な形で残されている。それら以外にも根尾中の屈曲から北西へ1.5kmほどにあたる本巣市根尾門脇において、保養施設「うすずみ温泉」の南西隣にあたる畑地に5.5~7mの左横ずれが茶木の列の屈曲として残されており、同時に2.5~3mの段差で北東側上昇の撓曲崖も形成されている。ただし、畑地の利用がなされなくなってからはこれらの変位の確認がかなり困難になっている。ちなみにここでのトレンチ調査では8,800年前以降に5回、4,100年前以降に確実に3回の断層活動があり、その平均活動間隔は約2,700年と推定されている。る。
ジオ点描    根尾門脇において1995(平7)年に当時の根尾村によって深さ1,401mまで掘られたボーリングで得られた温泉が「うすずみ温泉」である。根尾谷地震断層から北東に約200m離れた地点で掘られ、断層がやや北東へ傾斜して、深度1,200~1,300m付近においてボーリング孔が美濃帯堆積岩類の内部に形成された破砕帯とぶつかり、そこに胚胎する地下水が泉源となって得られたと推定されている。
文献
  • 松田時彦(1974)1891年濃尾地震の地震断層.地震研究所研究速報,13巻,85-126頁.
  • 写真 根尾門脇における根尾谷地震断層の左ずれ屈曲
    (撮影:小井土由光)
    写真 準備中
    根尾中(なか)の屈曲
    根尾中地区の国道脇にある畑地には濃尾地震断層系の横ずれ変位が当時のまま現在も残されており、断層に沿って左横ずれ屈曲を起こした茶木の列や小道が一直線上に並んでいる様子がみられる。横ずれの大きさは最大9.2m、平均7.4mとされ、濃尾地震断層系の中で最大値を示す。横ずれ断層は、縦ずれ断層と異なり、目印にあたるものが取り去られてしまうとその様子がまったく分からなくなってしまい、そうした場所は濃尾地震断層系において数えきれないほどある。ここでは、屈曲した茶木や小道が農作業に不便な障害物であるにもかかわらず、所有者の日常的な努力とご好意で大切に保存されてきており、きわめて貴重な左横ずれ屈曲を示す場所となっている。そのため2007(平19)年に国の特別天然記念物「根尾谷断層」に追加指定されている。
    撓曲
    軟らかい地層が厚く地表面を覆っている場合に、その下位にある基盤が断層によりずれても、そのずれが地表まで達せず、撓(たわ)むことでそれを反映させる現象である。
    美濃帯堆積岩類
    美濃帯は、飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県内でも広範囲にわたる地域を占める。そこは、古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期にチャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩などの海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。下図に示すように、海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上にチャートや石灰岩・珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした作用を付加作用といい、それにより形成された堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、これまでそれらを総称して「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。それらは、それまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成し、整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどない。そのため全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。
    濃尾地震
    濃尾地震は根尾谷断層系の温見(ぬくみ)断層、根尾谷断層、梅原断層などが同時に動いたことで発生し、活断層型(直下型)地震としては国内で最大級の規模をもつ地震である。明治時代に入ってから起こったこともあり、大地に現れた地震断層ばかりでなく、被害の状況も詳細な記録として残されている。この地震により、美濃地方で死者4,889人、負傷者12,311人、全壊70,048戸、半壊30,994戸という被害がもたらされた。全国規模でも、死者7,273人という多大な被害を受けたばかりでなく、当時としての先端技術であった鉄道や煉瓦作りの建物に甚大な被害を受けたことで、富国強兵に邁進していた明治政府にとって大きな打撃となった。この災害を契機として耐震構造への関心が強まり、その研究が大きく進展していったり、この地震後に震災予防調査会が設置され、日本における本格的な地震研究がスタートした。
    水鳥(みどり)の断層崖
    根尾谷断層が1891(明24)年に動いたことで形成された根尾谷地震断層を代表する場所であり、国の特別天然記念物「根尾谷断層」として指定されており、約500mにわたり約6mの縦ずれにより形成された断層崖である。根尾谷断層における主要な動きは左横ずれであり、縦ずれがあった場合にはそのほとんどで南西側が隆起している。ところが、この崖では逆に北東側が隆起しており、同時に2~3mの左横ずれも起こした。この付近では断層崖を形成した断層の東側にもう一本の断層が約400m離れてほぼ平行に走り、それらがともに左横ずれを起こすと、断層にはさまれた部分では北西と南東へ向かう動きが衝突することになる。それを解消するために、東西方向の断層をつくって地盤を上昇せざるを得なくなる。この断層崖は濃尾地震断層系を象徴する場所になっているが、全体としてみるとかなり局地的で特殊な原因で起こった縦ずれ運動で形成されたことになる。なお、この断層崖の地下の様子は「地震断層観察館」で見学できる。
    地質年代