断層名 | 古瀬地震断層(概説) | こぜじしんだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 可児市東帷子(ひがしかたびら)古瀬 | |
概要 | 旧伊自良(いじら)村から南東~東へ向かって約25kmにわたり延びる梅原断層は坂祝(さかほぎ)町酒倉(さかくら)付近まで確認できるが、それより南東への追跡は難しくなる。ところが1891(明24)年に濃尾地震を起こした際に酒倉より南へ約3km離れた可児市古瀬で水田の表面に北西~南東方向に地震断層が形成された。これはきわめて局地的な変位であるが、断層の北東側がやや低下し、北西へ1~1.2mの左横ずれを示したとされている。地震断層は一般に既存の活断層が再活動することで形成され、まったく古傷をもたない場所に突然現れることはないと考えられている。この場合も、明確に確認されなかっただけで、同じ位置に古傷の活断層が存在していたと考えるのが一般的である。ただし、その断層は北西へ向かって延長しても梅原断層とつながらない位置関係にあり、むしろ南東へ向かって延長すると華立(はなたて)断層につながるため、濃尾地震の際には華立断層の北西端部が活動して地震断層を形成したという見方もある。 | |
ジオ点描 | 活断層型地震においては必ずしも既知の活断層が運動することで起こっているとは限らない。かえって未知の活断層が動いたと考えた方がよい事例もある。その場合、その活断層は存在しているが残念ながらまだ認定できていなかったか、今回初めて発生した(形成された)かのどちらかとなる。ものが壊される過程を考えてみると、一度壊された箇所の方が壊されやすいとみるべきであろう。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 可児市古瀬の福田寺にある震災記念碑 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |