断層名 | 梅原地震断層(梅原の湖沼) | うめはらじしんだんそう (うめはらのこしょう) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 山県市梅原 | |
概要 | 山県市の梅原地区は旧高富町の西部に位置し、断層の名称が採られた場所であり、比較的広い水田の中を北西~南東方向に横切って梅原断層が延びている。1891(明24)年に濃尾地震を起こした際に、ここでは断層の南西側が隆起したために南流する水路が塞がれたことで、そこに深さ1~3mで約25haにも及ぶ湖沼が形成された。ここで掘られたボーリング資料からは過去にも断層運動によって何度も沈降域(湖沼)が形成されたことを示す堆積物が得られている。それらから求められた年代測定値によると梅原断層の活動間隔は15,000~30,000年を示し、根尾谷断層のそれが3,000~4,000年であることに比べると明らかに一桁大きい(長い)ことを示している。これは2つの断層の活動間隔が大きく異なり、根尾谷断層が動いても梅原断層は動かない場合のほうが多かったことを意味している。濃尾地震の時には活動間隔の異なる2つの断層が同時に動いたことで、地震の規模がいっそう大きくなったことになる。 | |
ジオ点描 | 断層がどのくらいの間隔で活動を繰り返していくのかを厳密に決めることはできない。もともと断層はきちんと等間隔に動いているわけではなく、求められる年代値にも幅があることで、実際には数千年に1回あるいは数万年に1回といったレベルでしか表現できない。これが厳密にわかるようになったら地震予知に苦労する必要はなくなるが、それはほぼ無理なことと理解するべきである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 山県市梅原の湖沼跡に広がる耕作地 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |