断層名 | 跡津川断層(高原川の屈曲) | あとつがわだんそう (たかはらがわのくっきょく) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 飛騨市神岡町東漆山(ひがしうるしやま)~土(ど) | |
概要 | 飛騨市神岡町の中心部から北北西へ向かって約8km流れ下った高原川は東漆山付近でほぼ直角に右へ曲がる。それから北東へ向かって神岡町土まで直線状に約2.7km進むと、今度は左に曲がり流路を北北西へと変える。東漆山と土の間の流路に沿って跡津川断層が通っており、本来はまっすぐに流れていた高原川はたび重なる断層運動によって水平方向に約2.7kmずれて2ヶ所でほぼ直角に折れ曲がる流路を形づくった。断層を境にして反対側が相対的に右へ動いているから跡津川断層は右横ずれ断層となる。高原川の場合と同じように、その西方を流れる宮川においても飛騨市河合町角川(つのかわ)付近から宮川町種蔵(たねくら)付近までの約7.5kmの間が跡津川断層によりずらされて、ここでも右横ずれ運動の結果が表れているように読み取れる。ただし、宮川の流路は高原川の場合のように必ずしも直角近くで曲がっているわけではなく、河川流路と断層線がほぼ一致している区間は宮川町野首(のくび)から巣之内(すのうち)までの約4.5kmの間であり、右横ずれ移動という特徴は一致しているが、高原川の場合ほど明確な屈曲の形態や移動量は読み取れない。 | |
ジオ点描 | 断層の横ずれ運動が累積していったことで河谷が屈曲していくすがたは、根尾谷断層における金原の谷においても高原川とまったく同じ状態を作っている。どちらにおいても断続的な運動であるが、流路の形態が大きく変わってしまうことなく屈曲した形態を維持し続けたのであるから、形態を大きく変えてしまうような長い活動間隔ではないことになる。その具体的な間隔は3,000年程度ということのようである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 神岡町土における高原川の屈曲 (撮影:中田裕一) |
|
写真 | 準備中 |