断層名 跡津川断層(高原川の屈曲) あとつがわだんそう
(たかはらがわのくっきょく)
地図 地図を見る
場所 飛騨市神岡町東漆山(ひがしうるしやま)~土(ど)
概要    飛騨市神岡町の中心部から北北西へ向かって約8km流れ下った高原川は東漆山付近でほぼ直角に右へ曲がる。それから北東へ向かって神岡町土まで直線状に約2.7km進むと、今度は左に曲がり流路を北北西へと変える。東漆山と土の間の流路に沿って跡津川断層が通っており、本来はまっすぐに流れていた高原川はたび重なる断層運動によって水平方向に約2.7kmずれて2ヶ所でほぼ直角に折れ曲がる流路を形づくった。断層を境にして反対側が相対的に右へ動いているから跡津川断層は右横ずれ断層となる。高原川の場合と同じように、その西方を流れる宮川においても飛騨市河合町角川(つのかわ)付近から宮川町種蔵(たねくら)付近までの約7.5kmの間が跡津川断層によりずらされて、ここでも右横ずれ運動の結果が表れているように読み取れる。ただし、宮川の流路は高原川の場合のように必ずしも直角近くで曲がっているわけではなく、河川流路と断層線がほぼ一致している区間は宮川町野首(のくび)から巣之内(すのうち)までの約4.5kmの間であり、右横ずれ移動という特徴は一致しているが、高原川の場合ほど明確な屈曲の形態や移動量は読み取れない。
ジオ点描    断層の横ずれ運動が累積していったことで河谷が屈曲していくすがたは、根尾谷断層における金原の谷においても高原川とまったく同じ状態を作っている。どちらにおいても断続的な運動であるが、流路の形態が大きく変わってしまうことなく屈曲した形態を維持し続けたのであるから、形態を大きく変えてしまうような長い活動間隔ではないことになる。その具体的な間隔は3,000年程度ということのようである。
文献
  • 写真 神岡町土における高原川の屈曲
    (撮影:中田裕一)
    写真 準備中
    跡津川断層
    跡津川断層は、富山県の立山付近から南西へ向かって、飛騨市神岡町、宮川町、河合町を通り抜け、白川村の天生(あもう)峠付近までの全長約60kmにも及ぶ大断層であり、岐阜県における大規模な活断層系である阿寺断層系や根尾谷断層系などとともに日本を代表する活断層系の一つである。人工衛星画像でもその直線状の谷地形が明瞭に識別でき、大きく見ると一本の断層線として示されるが、実際には数本の断層が平行して走っていたり、枝分かれしたりしている。河川流路の折れ曲がりや断層崖などの断層地形が各所に残り、断層上のくぼ地には池ヶ原湿原や天生湿原のような湿原が形成されている。この断層は40万~70万年くらい前から活動を始めたとされているが、詳しいことはまだわかっていない。江戸時代末期の1858(安政5)年に起きた飛越地震は、跡津川断層が動いたことで起きたもので、断層沿いに多大な被害をもたらした。
    根尾谷断層
    根尾谷断層は、全長約80kmにわたり複数の活断層群からなる根尾谷断層系のうち、岐阜・福井県境にある能郷(のうご)白山(標高1617m)付近からほぼ根尾川沿いに南下し、岐阜市北端部に至る約35kmの長さをもつ活断層である。全体として左横ずれ変位が卓越し、北東側が沈下する縦ずれ変位をともなう運動を起こしている。根尾谷断層系のほぼ中央において比較的活発に動いてきた断層であることもあり、しばしば「根尾谷断層系」とまったく同義に使われて混乱を招いており、厳密には明確に区別して扱う必要がある。1891(明24)年にとりあえず最後の活動を起こして濃尾地震をもたらし、その際に形成された地表の変位を「根尾谷地震断層」と呼び、その代表例が国の特別天然記念物に指定されている通称「水鳥(みどり)の断層崖」である。これも単に“根尾谷断層”と呼ばれることが多く、日本地質学会もここを“根尾谷断層”として「日本の地質百選」に選定している。
    根尾谷断層(金原の谷)
    本巣市金原の谷は、北北西~南南東方向に約2kmにわたり直線状に延び、ここを根尾谷断層が通る。この谷の北端にあって北東側から根尾川本流へ流れ込んでいる金原谷と素振(すぶり)谷は、もともとは金原の谷の南端で西方へ流れ出ている鍋原(なべら)谷と一本の谷を形成していた。その流路が根尾谷断層の左横ずれ運動によりずれていき、それが累積されて約2kmのずれを生じた時点で、上流側が現在のように根尾川へ直接流れ込んでしまい、金原の谷には河川が流れなくなった。ここでは1891(明24)年に濃尾地震を起こして動いた際に平均4.3mの左横ずれを生じており、それは「金原横ずれ断層」として本巣市の天然記念物に指定されている。大地震を起こす1回の断層運動で仮に4mの横ずれを生じるとすると、2kmずれるのに500回の大地震を起こしてずれたことになる。トレンチ調査によれば、ここでは平均すると1,000年あたり約2mの左ずれを起こしてきたことになり、その累積が2kmになるまでに約100万年かかることになる。


    地質年代