断層名 | 梅原地震断層(大森の亀裂) | うめはらじしんだんそう (おおもりのきれつ) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 山県市大森(おおもり) | |
概要 | 山県市南東部の大森地区は伊自良(いじら)川に沿う低地に軟らかい沖積層が厚く堆積した地域であり、その下を梅原断層が通っている。1891(明24)年に濃尾地震を起こした際には基盤をなす美濃帯堆積岩類が梅原地震断層によりずらされたが、地表では沖積層に割れ目ができただけであった。こうした割れ目はすぐに降雨等で埋められてしまうが、ここでは竹やぶの中に割れ目ができたために、それに守られるように長期間にわたり残されてきた。割れ目形成後の2週間ぐらいはこの割れ目から白色に濁った水がわき出していたとのことであるが、その原因はよくわかっていない。この割れ目は1980(昭55)年頃には長さ約100mにわたり深さ1mほどであったが、徐々に埋められていき、竹やぶの手入れも不十分であるため、現在ではかなり不明瞭になりつつある。 | |
ジオ点描 | 軟らかい地層が厚く堆積した場所においてその下位にある基盤岩類が断層でずらされると、ずれの量が大きければ上位にある軟らかい地層にもそれが及ぶことはあり得るが、基盤のずれが小さいと必ずしも上位の地層にそれが及ぶわけではない。その場合に断層が横ずれであれば、地表付近では軟らかい地層中の割れ目(亀裂)として現れることが多く、縦ずれであれば撓曲として現れることが多い。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
山県市大森の竹やぶ内における「大森の亀裂」(1987年撮影) (撮影:野村倉一) |
写真 | ![]() |
山県市大森の竹やぶ内における「大森の亀裂」(2002年撮影でかなり埋まっている) (撮影:小井土由光) |