断層名 梅原地震断層(大森の亀裂) うめはらじしんだんそう
(おおもりのきれつ)
地図 地図を見る
場所 山県市大森(おおもり)
概要    山県市南東部の大森地区は伊自良(いじら)川に沿う低地に軟らかい沖積層が厚く堆積した地域であり、その下を梅原断層が通っている。1891(明24)年に濃尾地震を起こした際には基盤をなす美濃帯堆積岩類が梅原地震断層によりずらされたが、地表では沖積層に割れ目ができただけであった。こうした割れ目はすぐに降雨等で埋められてしまうが、ここでは竹やぶの中に割れ目ができたために、それに守られるように長期間にわたり残されてきた。割れ目形成後の2週間ぐらいはこの割れ目から白色に濁った水がわき出していたとのことであるが、その原因はよくわかっていない。この割れ目は1980(昭55)年頃には長さ約100mにわたり深さ1mほどであったが、徐々に埋められていき、竹やぶの手入れも不十分であるため、現在ではかなり不明瞭になりつつある。
ジオ点描    軟らかい地層が厚く堆積した場所においてその下位にある基盤岩類が断層でずらされると、ずれの量が大きければ上位にある軟らかい地層にもそれが及ぶことはあり得るが、基盤のずれが小さいと必ずしも上位の地層にそれが及ぶわけではない。その場合に断層が横ずれであれば、地表付近では軟らかい地層中の割れ目(亀裂)として現れることが多く、縦ずれであれば撓曲として現れることが多い。
文献
  • 写真 山県市大森の竹やぶ内における「大森の亀裂」(1987年撮影)
    (撮影:野村倉一)
    写真 山県市大森の竹やぶ内における「大森の亀裂」(2002年撮影でかなり埋まっている)
    (撮影:小井土由光)
    梅原断層
    梅原断層は根尾谷断層系の南東端を構成し、山県市南東部から岐阜市北東部、関市南部を経て坂祝(さかほぎ)町に至る全長約35kmにわたって延びる。ただし、根尾谷断層と異なり、ほとんどの地域で沖積層の下を通過しているため、それに隠されて実態は把握しにくかった。1891(明24)年に濃尾地震を起した際に形成された梅原地震断層が旧伊自良村から関市を経て美濃加茂市に至る低地に沿って変位を生じさせたことで、その位置が明確になった。梅原地震断層は根尾谷地震断層と同時に動いているが、性格はかなり異なり、全体を通じて横ずれ運動よりも南西側を隆起させる縦ずれ運動が卓越しており、その量は最大で約2.4mであった。
    濃尾地震
    濃尾地震は根尾谷断層系の温見(ぬくみ)断層、根尾谷断層、梅原断層などが同時に動いたことで発生し、活断層型(直下型)地震としては国内で最大級の規模をもつ地震である。明治時代に入ってから起こったこともあり、大地に現れた地震断層ばかりでなく、被害の状況も詳細な記録として残されている。この地震により、美濃地方で死者4,889人、負傷者12,311人、全壊70,048戸、半壊30,994戸という被害がもたらされた。全国規模でも、死者7,273人という多大な被害を受けたばかりでなく、当時としての先端技術であった鉄道や煉瓦作りの建物に甚大な被害を受けたことで、富国強兵に邁進していた明治政府にとって大きな打撃となった。この災害を契機として耐震構造への関心が強まり、その研究が大きく進展していったり、この地震後に震災予防調査会が設置され、日本における本格的な地震研究がスタートした。
    美濃帯堆積岩類
    美濃帯は、飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県内でも広範囲にわたる地域を占める。そこは、古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期にチャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩などの海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。下図に示すように、海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上にチャートや石灰岩・珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした作用を付加作用といい、それにより形成された堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、これまでそれらを総称して「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。それらは、それまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成し、整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどない。そのため全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。
    撓曲
    軟らかい地層が厚く地表面を覆っている場合に、その下位にある基盤が断層によりずれても、そのずれが地表まで達せず、撓(たわ)むことでそれを反映させる現象である。

    地質年代