断層名 猪之鼻断層(概説) いのはなだんそう
地図 地図を見る
場所 高山市朝日町猪之鼻
概要    高山市朝日町の鈴蘭高原の東部から東北東へ向かって秋神川を横切って鳥屋峠を通り、高山市高根町中之宿で飛騨川を、同町塩沢で塩蔵(えんぞう)川をそれぞれ横切り、乗鞍岳南方の同町黍生(きびゅう)付近まで全長約12kmにわたって延びる右横ずれ断層である。断層を横切る河川の流路は、中之宿南西方の猪之鼻川で約700m、中之宿の飛騨川で約500m、塩沢の塩蔵川で約200mの右ずれをそれぞれ示している。同時に断層を境に北西側が隆起しており、そこからの崩壊土砂や河川堆積物が断層の南東側の沈降域を埋めて小盆地を作り、それぞれに集落が作られている。塩沢の南東方にある池ヶ洞付近では断層の北西側で地層の分布高度が約50m高くなっていることが確認でき、中之宿では河岸に幅15~20mの断層破砕帯がみられる。断層の東端部では約176万年前に噴出した丹生川火砕流堆積物をずらしており、少なくともそれ以降から活動してきたことになるが、断層の活動履歴はよくわかっていない。
ジオ点描    飛騨地域において跡津川断層と同じ北東~南西方向に延び、右横ずれ運動を卓越させる断層群には「国府(こくふ)断層帯」と「高山・大原(おっぱら)断層帯」があり、後者の南東側に50kmほど離れて「猪之鼻断層帯」が認められている。ただし、前二者に比べて活動度がやや低く、過去の活動時期や平均的な活動間隔に関する資料が得られていないために、今後の地震発生確率はよくわかっていない。
文献
  • 吉岡敏和・廣内大助・斎藤 勝(2013)高山・大原断層帯南東部・猪之鼻断層帯の古地震調査.活断層・古地震研究報告,13号,111-128頁.
  • 写真 高根町の鳥屋峠から見た乗鞍岳と猪之鼻断層による直線状の谷地形
    (撮影:中田裕一)
    写真 準備中
    丹生川火砕流堆積物
    高原川流域から高山市の市街地周辺、御嶽山北西方へかけての広範囲に分布し、分布面積は500km²以上、噴出量は約100km³と推定されており、最大層厚は200m以上である。おもに斜長石と紫蘇輝石の結晶を多く含むデイサイト質の溶結凝灰岩からなり、堅硬な部分は石材としても利用されている。当初は分布状態などから乗鞍岳付近に噴出源があると考えられたが、槍-穂高連峰に分布する穂高安山岩類と同一のものであることが判明し、そこに形成されているコールドロンから噴出したことが明らかとなった。飛騨山脈地域の急激な隆起により削剥が進んでしまった槍-穂高火山の火山体から溢流した大規模な“アウトフロー火砕流堆積物”に相当する。
    跡津川断層
    跡津川断層は、富山県の立山付近から南西へ向かって、飛騨市神岡町、宮川町、河合町を通り抜け、白川村の天生(あもう)峠付近までの全長約60kmにも及ぶ大断層であり、岐阜県における大規模な活断層系である阿寺断層系や根尾谷断層系などとともに日本を代表する活断層系の一つである。人工衛星画像でもその直線状の谷地形が明瞭に識別でき、大きく見ると一本の断層線として示されるが、実際には数本の断層が平行して走っていたり、枝分かれしたりしている。河川流路の折れ曲がりや断層崖などの断層地形が各所に残り、断層上のくぼ地には池ヶ原湿原や天生湿原のような湿原が形成されている。この断層は40万~70万年くらい前から活動を始めたとされているが、詳しいことはまだわかっていない。江戸時代末期の1858(安政5)年に起きた飛越地震は、跡津川断層が動いたことで起きたもので、断層沿いに多大な被害をもたらした。



    地質年代