断層名 夏厩断層(概説) なつまやだんそう
地図 地図を見る
場所 高山市清見(きよみ)町夏厩
概要    高山市国府町宇津江(うつえ)付近から漆洞山(うるしぼらやま;標高1,320m)の北側を通り、清見町夏厩を経て、片野川上流の金山谷へかけて北東~南西方向に約23kmにもわたり延びる活断層である。ほぼ直線状の線状地形模様(リニアメント)や系統的な右ずれ屈曲をした尾根・河谷地形が各所で明瞭に確認できる。全体の中央部にあたる夏厩地区では、北流する小鳥川が250mほど右へそれて流れ、小さな段丘面にあたる田んぼの中に南東側が高くなった明確な段差が残されており、その北東への延長上に谷が直線状に延びている。その東方にあたる小鳥(おどり)川支流彦谷や西方にあたる金山谷において500~600mの右ずれ流路屈曲がそれぞれ認められる。
ジオ点描    夏厩断層は、地震発生確率がかなり高いことで注目されている「国府(こくふ)断層帯」と呼ばれる断層帯の一翼を担い、その中心をなしている牧ヶ洞(まきがほら)断層と似たような規模で、その北西側において三尾(みお)断層を挟んで並走している。右横ずれ屈曲や低断層崖などの明確な断層地形がかなり残されており、活動度が比較的高い断層と考えてよさそうである。
文献
  • 岡田篤正・東郷正美・八木浩司・堤 浩之(2008)1:25,000都市圏活断層図 高山周辺の活断層「高山東部」「高山西部」「高山南西部」解説書.国土地理院技術資料D・1-No.519.
  • 写真 清見町夏厩における夏厩断層による段差
    (家屋へ向かう道路と耕作地との間にある段差の方向がそのまま画面奥の谷へ延びる)
    (撮影:小井土由光)
    写真 準備中
    三尾断層
    三尾断層は、高山市国府町瓜巣(うりす)付近から清見(きよみ)町三尾を経て、国道158号の通る小鳥(おどり)峠付近まで東北東~西南西方向に走り、そこから北東~南西方向に向きを変えて滝ヶ洞山(標高1249m)の南側を通り、清見町隣野付近まで延びる全長17~18kmの右横ずれ断層である。すぐ南東隣をほぼ平行して走る牧ヶ洞断層や同じく北西側を走る夏厩(なつまや)断層などとともに「国府断層帯」と呼ばれる断層群をなし、各所で河谷や尾根の右ずれ屈曲を示す。
    牧ヶ洞断層
    牧ヶ洞断層は、高山市赤保木(あかほぎ)町付近から同市荘川町へかけて東南東~西南西方向へ全長約20kmにわたって延びる。この断層は、畦畑(うねばた)断層などとともに「国府断層帯」と呼ばれる断層群に含まれ、その最も南にあたる断層である。断層を境に小さな川の流路が20mほど右にずれて屈曲しており、他の国府断層帯の断層と同じように右横ずれ断層をなしている。また、中部縦貫自動車道の高山西ICの西方にある岐阜県畜産研究所の斜面の南端にある比高20~30mの小高い山列は断層の活動によりその南東側が隆起したことで形成されたものである。清見(きよみ)町の大倉滝の上流にある小盆地において2001(平12)年に行われたトレンチ調査によれば、断層の活動間隔は3,600~4,300年程度で、最新の活動時期は約4,700年前以後と推定されている。横ずれ運動の平均移動量は1,000年あたり0.7mであり、この断層の活動度はB級(10cm~1m/1000年)ということになる。



    地質年代