断層名 | 宮川断層(概説) | みやがわだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 高山市一之宮町 | |
概要 | 飛騨一之宮から南西に向かい、一之宮町湯屋付近から位山(くらいやま;標高1,529m)の西方にあたる宮川上流の南東側山腹をツメタ谷源頭部へ向かい、川上岳(かおれだけ;標高1,626m)の北西斜面沿いに直線状に並ぶ断層鞍部をつなげるように通過して小原(おはら)川沿いに延び、そのまま大原(おっぱら)断層につながる活断層である。ツメタ谷源頭部以南の地域では明瞭な変位地形を伴う区間は少ないが、宮川上流部の川上岳西方斜面上に北西向きで雁行する低崖列が生じており、その延長線上で山脚やそれを開析する谷に系統的な右ずれ屈曲が認められる。また、この付近では幾本かの断層が平行して並び、濃飛流紋岩がもろく粉々になって断層粘土をともなった幅数百mの断層破砕帯を形成している場所もある。そこから流れ出した土砂は下流の飛騨一之宮盆地の東端にある水無(みなし)神社付近に堆積して、そこに隙間が多く水はけのよい堆積物による広い河原を作っている。この河原の水は伏流水となって河床にしみ込んでしまうために河原は水無川となっており、高山市の上水道の一部もこの伏流水を利用している。 | |
ジオ点描 | 郡上と飛騨を結んでいた郡上街道は、大原断層から宮川断層へつながる断層地形を巧みに利用して設けられている。それらの断層地形は実質的に1本の断層線として見てもよいほど線状につながっており、その延長距離は50~60kmにも達する長大なものとなる。これは同じ右横ずれ断層として同じ方向に延びる跡津川断層に匹敵する規模の断層系とみることもできる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 一之宮町の水無神社前における宮川の河原 (撮影:中田裕一) |
|
写真 | 準備中 |