断層名 黒津断層(概説) くろづだんそう
地図 地図を見る
場所 本巣市根尾黒津
概要    根尾川の上流部をなす根尾西谷川沿いにある根尾黒津地区の周辺だけにおいて、直線的な流路や河谷の屈曲などの地形から根尾谷断層の東側に2kmほど隔てて並走し、全長が約6kmときわめて短い断層の存在が予想されていただけであった。ところが1891(明24)年の濃尾地震の際に黒津の集落付近においてわずかに左横ずれをともない、東側が最大で約3mも陥没した断層が北北西~南南東方向に形成されたことで、その存在が明確となった。また,2017(平29)年に黒津付近の段丘面上で行われたトレンチ調査によると、3~4万年前以降に少なくとも2回の活動があったことが確認されている。
ジオ点描    黒津付近において直線的に延びる根尾西谷川の流路は、当初は黒津断層の存在を推定する材料に過ぎなかったが、濃尾地震の際に横ずれ変位がみられたことで黒津地震断層として確認された。この流路は断層に沿って流れているためにやや幅広い谷を形成しているが、その下流ではまったく異なって急峻な谷を深く刻んで流れ下り、根尾能郷(のうご)に至るとそこから再び根尾谷断層が通る幅広い谷を流れ下っていく。
文献
  • 写真 本巣市根尾黒津において黒津断層にそって直線的延びる支谷
    (撮影:小井土由光)
    写真 準備中
    根尾谷断層
    根尾谷断層は、全長約80kmにわたり複数の活断層群からなる根尾谷断層系のうち、岐阜・福井県境にある能郷(のうご)白山(標高1617m)付近からほぼ根尾川沿いに南下し、岐阜市北端部に至る約35kmの長さをもつ活断層である。全体として左横ずれ変位が卓越し、北東側が沈下する縦ずれ変位をともなう運動を起こしている。根尾谷断層系のほぼ中央において比較的活発に動いてきた断層であることもあり、しばしば「根尾谷断層系」とまったく同義に使われて混乱を招いており、厳密には明確に区別して扱う必要がある。1891(明24)年にとりあえず最後の活動を起こして濃尾地震をもたらし、その際に形成された地表の変位を「根尾谷地震断層」と呼び、その代表例が国の特別天然記念物に指定されている通称「水鳥(みどり)の断層崖」である。これも単に“根尾谷断層”と呼ばれることが多く、日本地質学会もここを“根尾谷断層”として「日本の地質百選」に選定している。
    濃尾地震
    濃尾地震は根尾谷断層系の温見(ぬくみ)断層、根尾谷断層、梅原断層などが同時に動いたことで発生し、活断層型(直下型)地震としては国内で最大級の規模をもつ地震である。明治時代に入ってから起こったこともあり、大地に現れた地震断層ばかりでなく、被害の状況も詳細な記録として残されている。この地震により、美濃地方で死者4,889人、負傷者12,311人、全壊70,048戸、半壊30,994戸という被害がもたらされた。全国規模でも、死者7,273人という多大な被害を受けたばかりでなく、当時としての先端技術であった鉄道や煉瓦作りの建物に甚大な被害を受けたことで、富国強兵に邁進していた明治政府にとって大きな打撃となった。この災害を契機として耐震構造への関心が強まり、その研究が大きく進展していったり、この地震後に震災予防調査会が設置され、日本における本格的な地震研究がスタートした。



    地質年代