化石名 アンモナイト
  地層名 手取層群
(高山市荘川町御手洗(みたらい))
 対象時代 白亜紀前期
   概 要
   現生のオオムガイに似ていることで、巻貝の形をした中生代を代表する頭足類の化石としてよく知られている。ただし、生息期間は古生代のシルル紀末期(あるいはデボン紀中期)から中生代白亜紀末までとかなり長く、広範囲に繁栄した。進化の過程がかなり詳しくわかっており、殻の巻き方、殻内部の隔壁、殻表面に見られる縫合線などいろいろな特徴から時代決定に有効な示準化石としてきわめて重要な生物群となっている。岐阜県地域では高山市荘川町御手洗付近に分布する手取層群の御手洗層と呼ばれる地層からいくつかの産出が知られている。御手洗層は当初、ジュラ紀中期の九頭竜亜層群に属すると考えられていたが、ジュラ紀後期から白亜紀前期(1億5,000万年~1億4,000万年前)を特徴づけるアンモナイトが産出したことで、ほぼ白亜紀前期に形成された石徹白(いとしろ)亜層群相当層に属する地層と考えられるようになった。なお、飛騨市古川町地域に分布する手取層群の稲越(いなごえ)層と呼ばれる地層からも白亜紀前期を示すアンモナイトが見出されている。
 
高山市荘川町御手洗における手取層群から産出したアンモナイト
(岐阜県博物館所蔵,撮影:棚瀬充史)
 
  ジオ点描
   実物はともかくとして、アンモナイトは写真や絵では誰もが見たことのあるきわめて有名な化石である。誰もが知っている化石の代表格となっている最大の理由は、やはりその扁平な巻貝のようならせん状の殻をもつ印象的な形態にあるように思える。古生代の化石の代表格となっている三葉虫についてもやはり同じように印象的な形態をもつことが誰もが知っている理由と言えそうである。 
 
  文 献 佐藤 正・浅見照子・蜂矢喜一郎・水野吉昭(2008)岐阜県庄川上流御手洗層からベリアシアン(白亜紀前期)アンモナイトNeocosmoceras の発見.瑞浪市化石博物館研究報告,34号,77-80頁.
松川正樹・福井真木子・小荒井千人・朝倉 努・青野宏美(2007)手取層群で確認された三番目の海進相-岐阜県飛騨市古川町周辺に分布する手取層群に基づいて.地質学雑誌,113巻,417-437頁.
 
示準化石
地質時代を特定できる化石のことで、標準化石ともいう。こうした化石となる条件には、個体数が多いこと、地理的な分布が広いこと、特定の形態をもった状態での生存期間が短いことなどが挙げられ、一般には同一系統内では分類単位が大きいほど特定できる時間の幅が長くなる。こうした化石が含まれることで、離れた地域の間で地層の対比と時間の同定が可能となり、「地層同定の法則」が成り立つ。
手取層群
手取層群は、福井県東部から石川県南東部、岐阜県北部、富山県南部へかけての地域に分かれて分布し、中生代のジュラ紀前期から白亜紀前期にかけての時代に形成された海成~陸成の地層である。おもに砂岩・泥岩・礫岩などの砕屑岩類からなり、恐竜などの爬虫類化石を産出することで知られる。大きくみると浅海成層から陸成層へと移り変わっていることで、これまでは3つの亜層群(九頭竜・石徹白(いとしろ)・赤岩亜層群)に区分されていた。しかし、これら3亜層群の区分に関しては、形成時代の見直しが化石(特にアンモナイト化石)に基づいて進められてきたことで、堆積環境の変遷も含めていくつかの見解が示されており、それにともなっていくつかの層序区分の考えが示されてきた。ここではこれまでに一般的に用いられてきた3亜層群の名称をそのまま用い、形成時期に重点をおいた区分として、九頭竜・石徹白亜層群の境界をほぼ中生代ジュラ紀と白亜紀の境界(約1億4,550万年前)、石徹白・赤岩亜層群の境界をほぼ白亜紀前期の約1億2,500万年前として表現する。ただし、分かれて分布する個々の地域すべてから時代決定に有効な化石が産出するわけではなく、年代測定の問題も含めて課題の残された地域もあるため、ここでは現段階での資料に基づいて区分し、時代不明の未区分層(Tu)として扱う地域もある。岐阜県地域において区分できる地域では、九頭竜亜層群は分布せず、石徹白・赤岩亜層群が分布し、それぞれ石徹白亜層群相当層、赤岩亜層群相当層として記述する。
石徹白亜層群相当層
手取層群を形成時期で区分した場合の中部層にあたり、中生代白亜紀前期の前半にあたる時期に形成された地層群である。海成層と陸成層が繰り返されながら、やがて陸成層が卓越していくような堆積環境の変遷がみられる。岐阜県内においては、高山市荘川町の尾神郷(おがみごう)川下流地域および御手洗川地域や白川村の白山(標高2702m)東麓地域で比較的広く分布し、かつては九頭竜亜層群とされ、岐阜県の天然記念物「牛丸ジュラ紀化石」を含む牛丸層やアンモナイト化石を産する海成層(御手洗層など)などがここに分布する。また、飛騨市河合町・古川町から高山市国府町・上宝(かみたから)町へかけての地域にも帯状に分布し、さらには高山市奥飛騨温泉郷栃尾地域にも分布する。
三葉虫
古生代の初期(カンブリア紀)から終期(ペルム紀)に生息し、古生代を代表する無脊椎動物であり、中生代を通じて生息したアンモナイトと双璧をなす有名な示準化石である。節足動物に属し、多くは3~5cmの体長で、体は扁平で多くの体節からなり、縦方向にも頭・胸・尾の3つに区分されるが、胴体部分が中央の盛り上がった部分「中葉あるいは軸部」と左右の薄い部分「側葉あるいは肋部」の3つに分かれており、これが三葉虫の語源となっている。有名な化石ではあるが、日本ではそれほど頻繁に産出するわけではなく、岐阜県地域では飛騨外縁帯構成岩類の一重ヶ根層(オルドビス紀~シルル紀)や福地層(デボン紀)などから発見されている。

地質年代
手取層群
手取層群は、福井県東部から石川県南東部、岐阜県北部、富山県南部へかけての地域に分かれて分布し、中生代のジュラ紀前期から白亜紀前期にかけての時代に形成された海成~陸成の地層である。おもに砂岩・泥岩・礫岩などの砕屑岩類からなり、恐竜などの爬虫類化石を産出することで知られる。大きくみると浅海成層から陸成層へと移り変わっていることで、これまでは3つの亜層群(九頭竜・石徹白(いとしろ)・赤岩亜層群)に区分されていた。しかし、これら3亜層群の区分に関しては、形成時代の見直しが化石(特にアンモナイト化石)に基づいて進められてきたことで、堆積環境の変遷も含めていくつかの見解が示されており、それにともなっていくつかの層序区分の考えが示されてきた。ここではこれまでに一般的に用いられてきた3亜層群の名称をそのまま用い、形成時期に重点をおいた区分として、九頭竜・石徹白亜層群の境界をほぼ中生代ジュラ紀と白亜紀の境界(約1億4,550万年前)、石徹白・赤岩亜層群の境界をほぼ白亜紀前期の約1億2,500万年前として表現する。ただし、分かれて分布する個々の地域すべてから時代決定に有効な化石が産出するわけではなく、年代測定の問題も含めて課題の残された地域もあるため、ここでは現段階での資料に基づいて区分し、時代不明の未区分層(Tu)として扱う地域もある。岐阜県地域において区分できる地域では、九頭竜亜層群は分布せず、石徹白・赤岩亜層群が分布し、それぞれ石徹白亜層群相当層、赤岩亜層群相当層として記述する。