梅原断層
梅原断層は根尾谷断層系の南東端を構成し、山県市南東部から岐阜市北東部、関市南部を経て坂祝(さかほぎ)町に至る全長約35kmにわたって延びる。ただし、根尾谷断層と異なり、ほとんどの地域で沖積層の下を通過しているため、それに隠されて実態は把握しにくかった。1891(明24)年に濃尾地震を起した際に形成された梅原地震断層が旧伊自良村から関市を経て美濃加茂市に至る低地に沿って変位を生じさせたことで、その位置が明確になった。梅原地震断層は根尾谷地震断層と同時に動いているが、性格はかなり異なり、全体を通じて横ずれ運動よりも南西側を隆起させる縦ずれ運動が卓越しており、その量は最大で約2.4mであった。
濃尾地震
濃尾地震は根尾谷断層系の温見(ぬくみ)断層、根尾谷断層、梅原断層などが同時に動いたことで発生し、活断層型(直下型)地震としては国内で最大級の規模をもつ地震である。明治時代に入ってから起こったこともあり、大地に現れた地震断層ばかりでなく、被害の状況も詳細な記録として残されている。この地震により、美濃地方で死者4,889人、負傷者12,311人、全壊70,048戸、半壊30,994戸という被害がもたらされた。全国規模でも、死者7,273人という多大な被害を受けたばかりでなく、当時としての先端技術であった鉄道や煉瓦作りの建物に甚大な被害を受けたことで、富国強兵に邁進していた明治政府にとって大きな打撃となった。この災害を契機として耐震構造への関心が強まり、その研究が大きく進展していったり、この地震後に震災予防調査会が設置され、日本における本格的な地震研究がスタートした。
華立断層
華立断層は、可児市南部から多治見市西部にかけて北東へ向かってふくらんだ曲線を描いて全長約12kmにわたり延びる断層で、比高100~200mの明瞭な断層崖をつくる。断層崖の上と下の両方に瀬戸層群の土岐砂礫層が30m以下の厚さで分布しており、同層堆積後に断層崖が形成されたことになる。その分布高度差約150mであり、仮に1回の断層活動で約1mの高度差を生じるとして、150万年でこの高度差を生じたとしたら、平均して1万年に1回の間隔で隆起運動があったことになる。この断層は、その分布形態から南西側から北東側へのし上がる逆断層であろうと考えられてきた。断層崖の下では崩壊物で覆われて断層自体は観察できないことが多いが、わずかに確認できる地点では、南西側の基盤の岩石が北東側に分布する土岐砂礫層の上に押し上げていたり、断層の近くで引きづり上げられて急傾斜となっていたり、明確に逆断層であることが明らかにされている。また、断層を横切る河川の流路が屈曲して左横ずれを示しており、大きく見ると根尾谷断層系と同じ運動傾向を持つ。なお、1891(明24)年の濃尾地震の際にはこの断層は動いていないが、その北西延長部において古瀬地震断層が動いている。
地質年代