断層名 阿寺断層系(概説) あてらだんそうけい
  場所
   概 要
   阿寺断層系は、中津川市馬籠(まごめ)付近から北西へ向かって、同市坂下、付知(つけち)町、加子母(かしも)を経て、下呂市萩原町の北方へ至る全長約70kmにも及ぶ日本でも第一級の活断層系である。他の大規模な活断層系と同様に複数の断層が平行にあるいは枝分れして走っている。それらのうち、おおよそ南半部にあたる中津川市加子母付近より南東に分布し、比較的少ない断層線でつながった断層群を阿寺断層と呼び、それより北西の北半部にあたる下呂市地域に分布し、複数の断層線からなる断層群には小和知(おわち)断層湯ヶ峰断層下呂断層などの名称がつけられている。大きくみると北東側にある標高1,500~1,900mの山稜部を持つ阿寺山地と南西側にある標高1,000m前後の美濃高原との境界部にある断層帯であり、その高度差700~800mがそのまま断層による縦ずれ移動量を示し、阿寺山地の稜線部と断層帯との間にある比高800mほどの斜面が壮大な断層崖に相当する。これと同時に、それよりも10倍近くの大きさで左横ずれ移動量をもち、それは断層を境に加子母川(白川)・付知川などの河川の流路が8~10kmも隔てて屈曲していることに表れている。
 
衛星画像「だいち」で見た阿寺断層
JAXAイメージNo.D-1204(中津川市周辺)を利用
 
  ジオ点描
   総移動量が縦ずれ約800m、横ずれ8~10kmとされる阿寺断層系であるが、断層系全体がこれだけの移動量でずれているわけではない。あくまでもその最大値であり、末端部では少なくとも横ずれ移動量はゼロである。数十kmにも及ぶ長大な断層もその中味は複数の断層の連なりであるはずで、似たような傾向を持ちながらも、個々の断層がもつ挙動の総累積結果が表われていると見るべきであろう。
衛星画像と同一範囲における阿寺断層の分布 
  文 献 佃 栄吉・粟田泰夫・山崎晴雄・杉山雄一・下川浩一・水野清秀(1993)2.5万分の1阿寺断層系ストリップマップ説明書.地質調査所,39頁.  
小和知断層
中津川市加子母と下呂市との境にある舞台峠は、阿寺断層系の下呂断層と小和知断層の間にはさまれるように位置する。下呂断層はこの付近が南東端であり、小和知断層は逆に南東の加子母方面に延びる。舞台峠の東側に広がる小郷の平坦地にある水無神社付近では、1586(天正13)年の天正地震の際に小和知断層のすぐ南側に長さ200m程度の副断層ができ、その間が相対的に陥没したことで池が生じたとされており、低断層崖や陥没地が現在も残されている。この陥没地付近での断層露出面やトレンチ調査によれば、1800年前以降に断層活動の証拠があり、それには天正地震時のものも該当する可能性がある。とりわけ、天正地震の時には舞台峠近くにあった大威徳寺(だいいとくじ)が崩壊したとの記録もあり、小和知断層と並走する湯ヶ峰断層におけるトレンチ調査からもその可能性が指摘されていることから、阿寺断層系の活断層が密集するこの地帯における断層活動による天正地震の発生の可能性が示唆されている。
湯ヶ峰断層
湯ヶ峰断層は阿寺断層系の1つで、下呂市御厩野(みまやの)付近から乗政三ツ石、湯ヶ峰を経て、下呂温泉の北方へ向かって全長約10kmにわたり延びる。三ツ石は南西へ向って緩く傾いた段丘面の上にあり、その南西部に北西~南東方向に延びる高さ2~3mの直線状の低断層崖が谷の上流側に向いてある。ここで1986(昭61)年にトレンチ調査が行われ、トレンチ面にはその南西側に基盤の濃飛流紋岩が、北東側に上流や断層崖から供給された砂礫層がそれぞれみられ、南西側が明瞭に隆起していた。この調査で、約7,000年前以降に少なくとも4回以上の断層活動があり、最新の活動は約3100年前以降であることがわかった。さらに1990年のトレンチ調査では約1,000年前以降に活動したことが明らかにされ、1583(天正13)年の天正地震により崩壊したとされる大威徳寺(だいいとくじ)が南東へ数km離れた場所にあり、この断層が活動した可能性も考えられる。
下呂断層
下呂断層は、下呂市と中津川市の境にある舞台峠付近から北西へ向かい、初矢(はちや)峠を経て、飛騨川沿いに下呂温泉街を抜け、下呂市馬瀬(まぜ)惣島方面へと延びる。全長約15kmほどであり、すぐ北西側をほぼ並走している湯ヶ峰断層とともに北西~南東方向に延びる阿寺断層系の北西部にあたる。下呂温泉のおもな泉源の位置は飛騨川に沿って通る下呂断層沿いに分布しており、その断層破砕帯にかかわって湧出している。


地質年代