断層名 佐見断層(概説) さみだんそう
  場所 白川町佐見
   概 要
   飛騨川流域の白川町村君(むらきみ)から北東へ向かって直線的な線状地形模様(リニアメント)を明確に示し、断層鞍部などがつらなりながら佐見川沿いに白川町の吉田地区あるいは有本地区付近まで約15kmにわたり延びる右横ずれ断層である。想定されている東端部の有本付近よりさらに北東へ向かって加子母二渡(にと)付近で阿寺断層にぶつかるまでリニアメントの特徴は延びており、全長が20kmを越す可能性もある。断層の縦ずれ移動量を示す資料は得られていないが、断層が飛騨川を横切る白川町油井(ゆい)付近では流路が700mほど右ずれを示しているように見え、断層沿いの小規模な谷においても数十mの右横ずれ屈曲がしばしばみられる。これらは北側に並走する火打(ひうち)断層久野川断層と似たような性格をもつことを示しているが、断層に沿う谷底平野が幅400mほどと広く、断層の延長距離も長いことなど、それだけ断層の規模が大きく、活動期間が長い可能性もある。それらはこの断層の南東側を並走する白川断層にみられる特徴に近い。これらの点はいずれも阿寺断層系に直交する北東~南西方向に延びる断層として共通しているものの、同じように一律の性格を示しているわけではないことも示している。
 
白川町下佐見久室(くむろ)から西方にみられる佐見断層が作る断層鞍部
(撮影:小井土由光)
 
  ジオ点描
   【白川断層と共通】阿寺断層系とほぼ直交して北東~南西方向に延びている断層群は、右横ずれ運動を卓越させるなどの共通した特徴を示している。ところが、実際には北西側の下呂市側に分布する火打断層や久野川断層と南東側の東白川村・白川町側にある佐見断層や白川断層に大きく2分され、前者よりも後者の方が延長距離がやや長く、谷底平野の幅が広くなり、断層の規模がやや大きい傾向がある。
佐見断層の南西端にあたる白川町村君(むらきみ)付近における断層地形(手前の国道41号にほぼ沿って延びる)
(撮影:小井土由光)
 
  文 献 岡田篤正・池田安隆・中田 高(2006)1:25,000都市圏活断層図 阿寺断層とその周辺「萩原」「下呂」「坂下」「白川」解説書.国土地理院技術資料D・1-No.458.  
火打断層
火打断層は、長さ約15kmで、すぐ北西側をほぼ平行に延びる久野川断層とほとんど変わらない規模をもつ。右横ずれ断層と考えられており、縦ずれの移動量は小さく、周辺の山稜の高度は800~900mでそろっている。火打断層や久野川断層が川を横切る所では、断層の横ずれ運動を思わせる数百mほどの流路の屈曲がみられる。そうしたところでは谷が少し広がっており、そこにはほぼ例外なく集落がある。火打断層が横切る輪川沿いには下呂市大鹿野(おおじかの)・蛇之尾(へびのお)が、門和佐(かどわさ)川沿いには下呂市火打がそれぞれあり、久野川断層においても輪川沿いの下呂市夏焼(なつやけ)などがある。ただし、周囲の山もあまり高くなく、断層破砕帯があまり大規模でないことも影響して土砂の供給が少ないために、これらの平地にはそれほど広い平坦面は形成されなかったようである。
久野川断層
久野川断層は、火打(ひうち)断層や佐見(さみ)断層などとともに阿寺断層系に直交する北東~南西方向に延びる断層の一つで、全長約15kmである。断層両側の山頂高度にあまり差がなく、断層を横切る久野川や門和佐(かどわさ)川は数百m程度の右横ずれを示しているようにみえる。いわゆる飛騨街道の下呂~金山間は、国道41号が整備されるまでは飛騨川沿いではなく山間の峠道をつないでいた。北から順に、阿寺断層系の下呂断層の上にある初矢(はちや)峠、久野川断層に沿って北東~南西方向に直線状に並ぶ竹原峠・久野川峠・執幣(しっぺ)峠、火打断層の上にある火打峠は、いずれもみごとに断層鞍部を利用している。
白川断層
白川断層は、東北東~西南西方向に長さ約20kmにわたり延びる。並走する佐見(さみ)断層、火打(ひうち)断層、久野川断層と同じく右横ずれ断層と考えられており、縦ずれ移動量はほとんどないようである。数ヶ所で河岸段丘を横切るが、段丘堆積物にずれは見られず、少なくとも数万年間にわたって断層は動いていないようである。これも、並走する断層と同じく、阿寺断層系にくらべて活動度がかなり小さいことを示しているが、詳しいことはわかっていない。白川断層に沿って流れる白川流域は、冬の積雪もほとんどなく、温暖で霜が少ない気候条件を備えている。こうしたことに加えて、断層沿いの深い谷川から毎朝のぼる霧と山の急斜面がつくる日陰によって良質の茶木が育つといわれ、白川茶が盛んに栽培されている。
阿寺断層系
阿寺断層系は、中津川市馬籠(まごめ)付近から北西へ向かって、同市坂下、付知町、加子母(かしも)を経て、下呂市萩原町の北方へ至る全長約70kmにも及ぶ日本でも第一級の活断層系である。ほかの大規模な活断層系と同様に、複数の断層が平行にあるいは枝分れして走っている。それらのうち、おおよそ中津川市と下呂市の境界にある舞台峠付近より南に分布する断層群を阿寺断層と呼び、それより北に分布する断層群にはそれぞれ別の名称がつけられている。大きくみると、阿寺断層系は、その北東側にある標高1500~1900mの山稜部を持つ比較的なだらかな阿寺山地とその南西側にある標高1000m前後の美濃高原との境界部にある断層帯で、両者はもともと一続きの地形であり、地形上の高度差700~800mがそのまま断層による縦ずれ移動量を示すが、それよりも10倍近くの大きさで左横ずれ移動量をもち、それは断層を境に河川の流路が8~10kmも隔てて屈曲していることに表れている。

地質年代