断層名 火打断層(概説) ひうちだんそう
  場所 下呂市火打
   概 要
   中津川・下呂市境をなす舞台峠の1.5kmほど南方にある下呂市大鹿野(おおじかの)付近から南西へ蛇之尾(へびのお)、笹峠付近、焼山を経て、下呂市火打で門和佐(かどわさ)川を横切り、火打峠を越えて飛騨川沿いの金山町野首(のくび)付近まで全長15kmほどにわたり延びる活断層である、すぐ北西側をほぼ平行に延びる久野川断層とほとんど変わらない規模をもつ。断層両側の山稜はあまり高くなく800~900mで揃っていることから、断層の縦ずれ移動量は小さいと考えられているのに対して、横ずれ移動量は大きいと考えられ、断層が横切る河川沿いには右横ずれ運動を思わせる数百mほどの流路の屈曲がみられる。そうしたところでは谷が少し広がってほぼ例外なく集落があり、輪川沿いには下呂市大鹿野・蛇之尾が、門和佐川沿いには下呂市火打がそれぞれある。ただし、断層破砕帯があまり大規模でないことも影響して土砂の供給が少ないために、これらの平地にはそれほど広い平坦面は形成されなかったようである。
 
下呂市火打において火打断層が通る河谷
(撮影:小井土由光)
 
  ジオ点描
   水平方向に圧縮力が働いたときに互いに断層面をほぼ直交させてずらし、ずれの向きが逆向きになる断層の組合せを共役(きょうやく)断層という。左横ずれ運動が卓越する阿寺断層系に対して、それに直交する方向に延びている断層群は右横ずれ運動を卓越させていることから共役断層のようにみえる。しかしすべてが同じような規模・特徴を示しているわけではなく、同一に扱ってよいか検討が必要である。
下呂市火打でみられる火打断層による門和佐川の屈曲流路(左奥からの流路が手前に屈曲し、さらに手前右に屈曲して流下している)
(撮影:小井土由光)
 
  文 献 -  
久野川断層
久野川断層は、火打(ひうち)断層や佐見(さみ)断層などとともに阿寺断層系に直交する北東~南西方向に延びる断層の一つで、全長約15kmである。断層両側の山頂高度にあまり差がなく、断層を横切る久野川や門和佐(かどわさ)川は数百m程度の右横ずれを示しているようにみえる。いわゆる飛騨街道の下呂~金山間は、国道41号が整備されるまでは飛騨川沿いではなく山間の峠道をつないでいた。北から順に、阿寺断層系の下呂断層の上にある初矢(はちや)峠、久野川断層に沿って北東~南西方向に直線状に並ぶ竹原峠・久野川峠・執幣(しっぺ)峠、火打断層の上にある火打峠は、いずれもみごとに断層鞍部を利用している。
阿寺断層系
阿寺断層系は、中津川市馬籠(まごめ)付近から北西へ向かって、同市坂下、付知町、加子母(かしも)を経て、下呂市萩原町の北方へ至る全長約70kmにも及ぶ日本でも第一級の活断層系である。ほかの大規模な活断層系と同様に、複数の断層が平行にあるいは枝分れして走っている。それらのうち、おおよそ中津川市と下呂市の境界にある舞台峠付近より南に分布する断層群を阿寺断層と呼び、それより北に分布する断層群にはそれぞれ別の名称がつけられている。大きくみると、阿寺断層系は、その北東側にある標高1500~1900mの山稜部を持つ比較的なだらかな阿寺山地とその南西側にある標高1000m前後の美濃高原との境界部にある断層帯で、両者はもともと一続きの地形であり、地形上の高度差700~800mがそのまま断層による縦ずれ移動量を示すが、それよりも10倍近くの大きさで左横ずれ移動量をもち、それは断層を境に河川の流路が8~10kmも隔てて屈曲していることに表れている。



地質年代