断層名 江名子断層(概説) えなこだんそう
  場所 高山市塩屋町(しおやまち)
   概 要
   高山盆地の南側を画する大西山地の北麓を高山市塩屋町東部から南西へ向かい、江名子町を通って飛騨一之宮へと約13kmにわたり延びる活断層である。さらにその南西へ向かって宮川断層から大原(おっぱら)断層へと続くことから、これらをまとめて「江名子・大原断層帯」と呼ぶこともある。高山盆地側から眺める大西山地の北側斜面は江名子断層の断層崖となる。そこには主断層や数本の派生断層により最大で150mにも達する幅広い破砕帯が形成されており、これに沿って谷・尾根の右横ずれ屈曲が顕著に見られ、その変位量は最大で500mに達する。大西山地は江名子断層と南麓に沿ってほぼ並走するように延びる宮峠断層とに挟まれた地塊として両断層の縦ずれ運動で隆起して誕生し、隆起以前の約200万年前に形成された松原礫層や約176万年前に形成された丹生川火砕流堆積物は断層をはさんで分布高度に300m以上の差があり、それだけ縦ずれ変位があったことになる。また、江名子断層が活動し始めて以後に形成された江名子礫層山口礫層は断層によって撓曲したり、急傾斜を示したり、一部に傾斜の逆転もみられるほど大きく変形を受けている。
 
高山市の展望公園から望む大西山地と江名子断層の位置(矢印)
(撮影:中田裕一)
 
  ジオ点描
   大西山地は「位山(くらいやま)分水嶺」と呼ばれる飛騨川と宮川を分ける分水嶺である。山地が断層で上昇して誕生する前に形成された松原礫層は山地の両側に広く分布し、しかもその中に山地より南側に広く分布する濃飛流紋岩の礫を多量に含んでいる。このことは現在の飛騨川最上流部はそのまま北へ向かって流れ、宮川を経て日本海へ流れていたことになり、当時の分水嶺はもっと南に存在したことになる。
高山市塩屋町付近でみられる大西山地北斜面の三角末端面
(撮影:中田裕一)
 
  文 献 岡田篤正・東郷正美・八木浩司・堤 浩之(2008)1:25,000都市圏活断層図 高山周辺の活断層「高山東部」「高山西部」「高山南西部」解説書.国土地理院技術資料D・1-No.519.  
宮川断層
宮川断層は、飛騨一之宮から南西に向かい、位山(くらいやま)(標高1529m)から川上岳(かおれだけ)(標高1525m)へ続く山嶺の北西斜面において直線状に並ぶ断層鞍部をつなげるように通過し、ツメタ谷から峠を越えて郡上市側へ延び、そのまま大原(おっぱら)断層につながる。そこには幾本かの断層が平行して並んでおり、場所によっては幅数百mの断層破砕帯を形成している。宮川支流の流路は宮川断層にぶつかった所で右横ずれの屈曲をしており、断層に沿う谷に入ると、硬くて暗青色をした基盤の濃飛流紋岩がもろく粉々になり、断層粘土をともなった破砕帯となっている。そこから流れ出した岩石は、下流の飛騨一之宮盆地の東端にある水無神社付近に堆積して、そこに広い河原をつくった。その堆積物には多くの隙間があるために水はけがよく、河原の水は伏流水となって河床にしみ込んでしまうために河原は水無川となっている。高山市の上水道の一部もこの伏流水を利用している。
大原断層
大原断層は、高山市一之宮町から清見町大原を通って郡上市明宝(めいほう)へと続く全長約20kmの北東~南西方向に延びる右横ずれ断層で、断層の南東側が上昇傾向にある。北東縁は宮川断層とつながっている。この断層は、北西側の御母衣(みぼろ)断層系の三尾河(みおご)断層と南東側の阿寺断層系の萩原断層とほぼ直交し、両断層系の間に割って入るように延びている。古くから郡上と飛騨を結んでいた郡上街道は、大原断層を含めて同じ方向に形成された断層谷を利用した道であり、郡上から大原へ抜ける坂本峠も大原断層が作り出した鞍部である。同様に、大原から小原(おばら)峠を越えて小原(廃村)へ抜け、小原川沿いから宮川源流部、飛騨一之宮へ至るルートも大原断層に沿う断層谷を利用したものである。
宮峠断層
宮峠断層は、旧国道361号(木曽街道)が通る美女峠付近から飛騨一之宮盆地の南縁まで8km以上にわたり延びており、その累積移動量は垂直方向に約200m、水平方向に最大300mとされている。宮峠断層は北側の江名子(えなご)断層とともに両者に挟まれる大西山地(位山分水嶺)を隆起させたことで、それまで北流して日本海に向かって流れていた飛騨川上流部は南流して太平洋へ向かって流れるようになった。久々野町大西と高山市江名子町を結ぶ「県営ふるさと農道」(現国道361号)の敷設工事の際に宮峠断層の破砕帯がみごとに露出し、そこでは断層を境にして北側の大西山地を構成する美濃帯堆積岩類が南側にある若い時代の堆積物(久々野凝灰角礫岩層・見座礫層)にせり上がっている様子がみられた。ただし、この現場は被覆されてしまっている。
松原礫層
高山盆地西方の丘陵地から南方の大西山地(位山分水嶺)の上、さらにはその南側の高山市朝日町万石(まんごく)付近に分布し、層厚は10~20mである。おもに中~大礫からなる円礫層で、部分的に砂層をともなう。礫種はほとんど濃飛流紋岩であり、花崗斑岩や美濃帯堆積岩類もわずかに含まれる。礫の風化が進んでかなり軟らかくなっていることを特徴とする。この礫層は、江名子断層や宮峠断層が活動して位山分水嶺が形成される以前の堆積物であり、現在の飛騨川最上流部が宮川水系へ流れていたことを示す堆積物である。
濃飛流紋岩
濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
丹生川火砕流堆積物
高原川流域から高山市の市街地周辺、御嶽山北西方へかけての広範囲に分布し、分布面積は500km²以上、噴出量は約100km³と推定されており、最大層厚は200m以上である。おもに斜長石と紫蘇輝石の結晶を多く含むデイサイト質の溶結凝灰岩からなり、堅硬な部分は石材としても利用されている。当初は分布状態などから乗鞍岳付近に噴出源があると考えられたが、槍-穂高連峰に分布する穂高安山岩類と同一のものであることが判明し、そこに形成されているコールドロンから噴出したことが明らかとなった。飛騨山脈地域の急激な隆起により削剥が進んでしまった槍-穂高火山の火山体から溢流した大規模な“アウトフロー火砕流堆積物”に相当する。
江名子礫層
高山市山口町付近を中心に、大西山地北麓の江名子断層に沿う幅約2kmの範囲に分布する。層厚は約20mである。ほとんどが大西山地を構成する美濃帯堆積岩類の礫からなり、丹生川火砕流堆積物の礫がわずかに含まれる。径10~20cmの角礫からなり、淘汰が悪く、風化してやや軟らかくなった礫が多い。江名子断層の運動にともなって大西山地が急激に上昇隆起したことで供給された崖錐性堆積物である。
山口礫層
高山市山口町付近を中心におおよそ江名子(えなこ)礫層と同じ分布範囲をもち、それと類似の層相を示し、風化してやや軟らかくなった礫が多く、ほとんどが美濃帯堆積岩類の礫からなるが、砂岩礫が多いことと礫径がやや小さいことでやや異なる。この礫層も江名子断層の運動にともなう崖錐性堆積物であるが、上宝火砕流堆積物の浸食凹地を埋めるように層厚10m以下で堆積しており、上宝火砕流堆積物に覆われる江名子礫層が同じ性格をもつことから、江名子断層による位山分水嶺の形成時期が山口礫層の時期まで続いていたことを示している。
撓曲
軟らかい地層が厚く地表面を覆っている場合に、その下位にある基盤が断層によりずれても、そのずれが地表まで達せず、撓(たわ)むことでそれを反映させる現象である。
地質年代