断層名 巣野俣断層(概説) すのまただんそう
  場所 高山市清見(きよみ)町巣野俣
   概 要
   高山市清見町三日町の北方から南西へ向かい、清見町坂下で川上川沿いに南下して有巣(あっそ)峠を越え、同町巣野俣を経て、せせらぎ街道に沿って分水嶺の西ウレ峠北方付近まで約15kmほどにわたり延びる活断層である。北東~南西方向にほぼ直線的な線状地形模様(リニアメント)を示し、そのほぼ全区間において尾根や谷の右横ずれ屈曲が認められ、とりわけ中央部にあたる坂下において川上川の流路が800~900mと最も大きな右横ずれ量を示す。南西部の巣野俣では断層が尾根を横切ることで形成される三角末端面がみられ、川上川に沿って分布する低位段丘堆積物が断層によって1.5~2mずらされ、南東側が隆起している露頭が知られているが、横ずれを示す痕跡は残されていない。
 
清見町巣野俣における巣野俣断層が作る三角末端面
(撮影:中口清浩)
 
  ジオ点描
   高山・古川地域の周辺に分布する多数の断層群は跡津川断層と同じ挙動を示し、ほぼ北東~南西方向に並走して、いずれも右横ずれ運動を卓越させている。それらは大きく「国府(こくふ)断層帯」と「高山・大原(おっぱら)断層帯」に分けられており、巣野俣断層と原山断層はそれらに挟まれて両断層帯から約2kmの間隔をおいて並走している。どちらの断層帯にも属さないようであるが、断層の挙動に大きな差異はない。
高山市清見町巣野俣の県道73号線沿いで見られる巣野俣断層の通過地点(右側の被覆部)
(撮影:小井土由光)
 
  文 献 岡田篤正・東郷正美・八木浩司・堤 浩之(2008)1:25,000都市圏活断層図 高山周辺の活断層「高山東部」「高山西部」「高山南西部」解説書.国土地理院技術資料D・1-No.519.  
せせらぎ街道
せせらぎ街道は高山と郡上八幡を結ぶ全長約70kmにわたる道路の愛称であり、分水嶺の西ウレ峠より北側の川上(かわかみ)川沿いに渓谷が形成され、紅葉狩りの名所としても知られることから、そこに限って呼ぶことのほうが多い。そのほぼ全域が濃飛流紋岩の溶結凝灰岩と花崗閃緑斑岩Ⅱからなり、とりわけ清見町坂下にある「森林公園」では、川上川に流れ込む支谷が堅固な岩石を削って流れ下り、大倉滝(落差約30m)を中心に“百滝”といわれるほど多くの滝と奇岩からなる渓流景勝地になっている。
三角末端面
断層が尾根を横切り、尾根の末端が断層運動により縦ずれを起こした際に切り取られた面で、正面から見ると三角形に見えることからこの名がある。ただし、浸食されていることが多いために、その形状は不鮮明になる。
跡津川断層
跡津川断層は、富山県の立山付近から南西へ向かって、飛騨市神岡町、宮川町、河合町を通り抜け、白川村の天生(あもう)峠付近までの全長約60kmにも及ぶ大断層であり、岐阜県における大規模な活断層系である阿寺断層系や根尾谷断層系などとともに日本を代表する活断層系の一つである。人工衛星画像でもその直線状の谷地形が明瞭に識別でき、大きく見ると一本の断層線として示されるが、実際には数本の断層が平行して走っていたり、枝分かれしたりしている。河川流路の折れ曲がりや断層崖などの断層地形が各所に残り、断層上のくぼ地には池ヶ原湿原や天生湿原のような湿原が形成されている。この断層は40万~70万年くらい前から活動を始めたとされているが、詳しいことはまだわかっていない。江戸時代末期の1858(安政5)年に起きた飛越地震は、跡津川断層が動いたことで起きたもので、断層沿いに多大な被害をもたらした。
原山断層
原山断層は、高山市西之一色町付近から高山市清見(きよみ)町塩谷(しおや)にかけて東北東~西南西方向に延びる全長6kmほどの短い断層で、原山スキー場となっている緩傾斜地と山地との境界がほぼ直線状になっており、ここに断層が通ると推定されている。断層が縦ずれ運動を繰り返したことで南側が250mほど上昇して松倉山(標高857m)の山地が形成されたと推定されているが、断層は南側の山地から崩れてきた砂礫層の下に隠されているため、その詳細についてはよくわかっていない。原山断層は、「国府断層帯」と「江名子・大原(おっぱら)断層帯」の間にあり、両断層帯とは区別されながらも、その延びの傾向は似ており、高山盆地西部の地形を作り出す上で大きな役割を果たしている。

地質年代