断層名
原山断層(概説)
はらやまだんそう
場所
高山市新宮町(しんぐうまち)
概 要
高山市街地の南西端にあたる西之一色町(にしのいっしきまち)付近から松倉山(標高857m)の北麓にある観光施設「飛騨の里」を通り、旧原山スキー場となっている緩傾斜地と山地との直線状になっている境界に沿って、川上川流域の高山市清見(きよみ)町塩谷(しおや)付近にかけて東北東~西南西方向に延びる全長6kmほどの短い断層である。断層が縦ずれ運動を繰り返したことで南側が250mほど上昇して松倉山の山塊が形成されたと考えられ、高山盆地西部の地形を作り出す上で大きな役割を果たしている。断層は南側の山地から崩れてきた砂礫層の下にすべて隠されているため、その詳細についてはよくわかっていない。
高山市新宮町の旧原山スキー場と原山断層の位置(矢印)
(撮影:中田裕一)
ジオ点描
断層を境にして上昇した山塊から大量の崩壊土砂にほぼすべてが覆い隠されてしまっているため、その存在を確認しにくい断層となっている。この断層が縦ずれ運動を始めた当初にもたらされた崖錐性堆積物が
原山礫層
であり、その後も運動とともに崖錐性堆積物がもたらされ続けており、地形としては断層崖にあたる斜面を明確に作っているが、地表面では断層自体の変位はまったく確認できない。
文 献
-
原山礫層
高山市原山~内垣内にある原山スキー場を作る緩斜面に分布する。緩斜面の南側にある山地を構成する濃飛流紋岩や花崗斑岩の亜円~亜角礫を主体とする層厚約20mの礫層で、礫は風化してやや軟らかくなっており、礫径は10~15cmであるが、70cmにも達するものが含まれる。分布域の南側に推定される原山断層の縦ずれ運動にともなってもたらされた崖錐性堆積物であり、江名子(えなこ)断層の運動にともなって形成された江名子礫層と同じ性格の堆積物である。
地質年代