断層名 三尾断層(概説) みおだんそう
  場所
   概 要
   高山市国府町瓜巣(うりす)付近から瓜巣川中流域の山間部を経て、清見(きよみ)町三尾、国道158号の通る小鳥峠(おどりとうげ;標高1,002m)付近まで東北東~西南西方向に延び、そこから北東~南西方向に向きを変えて滝ヶ洞山(標高1,249m)の南側を通り、小鳥川上流の清見町隣野(となりの)付近まで全長17~18kmにわたり延びる活断層である。各所で河谷や尾根の右ずれ屈曲を示し、とりわけ東部にあたる瓜巣~三尾の区間や西部にあたる滝ヶ洞山の東~南部では顕著な尾根や河谷の右ずれ地形が認められる。
 
高山市国府町瓜巣において三尾断層に沿って形成された谷地形(写真奥の西方へ向かって断層が延びる)
(撮影:棚瀬充史)
 
  ジオ点描
   飛騨古川付近から旧荘川村へかけての地域に分布する「国府(こくふ)断層帯」と呼ばれる断層群のうち、規模や活動度において中心をなすと考えられる牧ヶ洞(まきがほら)断層夏厩(なつまや)断層に挟まれて、それらと並走する断層である。断層群の中では規模がやや小さいようであるが、最近の若い地層の分布域をほとんど通っていないために活動履歴や活動度はくわかっていない。
 
  文 献 -  
牧ヶ洞断層
牧ヶ洞断層は、高山市赤保木(あかほぎ)町付近から同市荘川町へかけて東南東~西南西方向へ全長約20kmにわたって延びる。この断層は、畦畑(うねばた)断層などとともに「国府断層帯」と呼ばれる断層群に含まれ、その最も南にあたる断層である。断層を境に小さな川の流路が20mほど右にずれて屈曲しており、他の国府断層帯の断層と同じように右横ずれ断層をなしている。また、中部縦貫自動車道の高山西ICの西方にある岐阜県畜産研究所の斜面の南端にある比高20~30mの小高い山列は断層の活動によりその南東側が隆起したことで形成されたものである。清見(きよみ)町の大倉滝の上流にある小盆地において2001(平12)年に行われたトレンチ調査によれば、断層の活動間隔は3,600~4,300年程度で、最新の活動時期は約4,700年前以後と推定されている。横ずれ運動の平均移動量は1,000年あたり0.7mであり、この断層の活動度はB級(10cm~1m/1000年)ということになる。
夏厩断層
夏厩断層は、三尾(みお)断層とほぼ平行に北西側に1.5~2kmほど離れて走る断層で、高山市国府町宇津江(うつえ)付近から漆洞(うるしぼら)山(標高1320m)の北側を通り、清見町夏厩を経て、片野川上流の金山谷へかけて北東~南西方向に約23kmにもわたり延びる。ほぼ直線状の谷地形や系統的な右ずれ屈曲をした尾根・河谷地形が各所で明瞭に確認できる。その中間にあたる夏厩の集落では、北流する小鳥(おどり)川が250mほど右へそれて流れ、小さな段丘面にあたる田んぼの中に南東側が高くなった明確な段差が残されている。こうしたずれ方は三尾断層や牧ヶ洞断層などと全く同じであり,これらの断層は「国府断層帯」と呼ばれる一連の断層群を構成している。



地質年代