地 名 白水滝 しらみずのたき
  場 所 白川村平瀬大白川  指定等 白山国立公園/県指定名
   概 要
   白山火山の最新期の活動として約2,200年前に流出した“白水滝溶岩”に架かる落差約72m、幅約8mの瀑布で、垂直に落下する水の色が乳白色に見えることからこの名が付けられたとされている。その雄大な姿からかつては日本三名瀑の一つに数えられたこともあったが、1963(昭38)年に南隣の谷に大白川ダムが作られ、この谷からも滝の上流でダムへの取水が行われるようになって滝に流れる水量が人為的に調節されてしまい自然状態の瀑布ではなくなったことで“日本の滝百選”には含まれていない。乗鞍火山の溶岩に架かる平湯大滝御嶽火山の溶岩に架かる根尾の滝仙人滝などとほぼ類似の地質環境に形成された滝と理解してよい。
 
白川村平瀬の大白川に架かる白水滝
(撮影:中田裕一)
 
  ジオ点描
【火山体内の瀑布に共通】 瀑布というとほぼ垂直に落下するものを思い浮かべることが多い。とりわけ火山体の中に架かる場合にはほとんどがこれにあたる。降雨などの水量が多くなる立地環境に加えて、火山噴出物の中に相対的に堅硬な溶岩層などと軟弱な火山砕屑岩層などが積み重なっている場合がしばしばあり、削剥への抵抗力が極端に異なる地質環境が備わっているからである。
 
  文 献
白山火山
最高峰の御前峰(ごぜんがみね)(標高2702m)と剣ヶ峰(標高2677m)、大汝峰(おおなんじみね)(標高2684m)をあわせて「白山三峰」といい、それらを中心とする安山岩質の溶岩、火砕流堆積物などからなる火山体である。ただし、山頂部付近でも標高2400m付近まで基盤岩類が分布しており、それらの上にきわめて薄く噴出物が覆っているに過ぎない。加賀室火山(約42万~32万年前)、古白山火山(約13万~6万年前)、新白山火山(約4万年前以降)の3つの活動時期に分けられるが、前二者は現在の主峰から離れた周囲の尾根上に残っているだけで、ほとんどが削剥されてしまっている。とりわけ古白山火山は、現在の大汝峰の北側にあたる石川県側の地獄谷付近にあたる位置に標高3000mに達する山頂をもつ成層火山体を形成していたと考えられている。新白山火山は現在の主峰を中心とした火山体を形成しており、岐阜県側では、約4400年前に山頂付近の東側が大規模に崩落したことで馬蹄形の凹地が形成され、その崩落で発生した岩屑なだれによる堆積物が大白川岩屑流堆積物を形成し、約2200年前には山頂部付近から溶岩が東方へ流下して白水滝溶岩を形成し、その末端付近に白水滝がある。最新の活動については事項解説『災害』の項目「白山火山噴火」を参照のこと。
乗鞍火山
飛騨山脈に沿ってほぼ南北方向に配列する乗鞍火山列あるいは乗鞍火山帯と呼ばれる火山群の一つで、複数の火山体が集まって復元総噴出量約26km³の複合火山を形成している。活動時期から大きく約128万~86万年前に活動した古期乗鞍火山と約32万年前以降に活動した新期乗鞍火山に分けられており、前者には千町火山が、後者には烏帽子火山、高天ヶ原・権現池火山、四ツ岳火山、恵比寿火山がそれぞれ該当している。これらのうち権現池火山だけが最新の活動をしている。全体に火砕流堆積物や降下火砕堆積物などの火砕物が少なく、安山岩質ないしデイサイト質の厚い溶岩流が主体を占めることで特徴付けられ、基盤岩類の分布高度が標高2400mまで確認され、噴出物の厚さは600~700mほどしかない。
平湯大滝
高原川上流の大滝川に架かる落差約64m、幅約6mの名瀑で、水量が多いことでダイナミックな滝として知られ、冬季の氷瀑としてもよく知られている。乗鞍火山の最北端にあたる四ツ岳(標高2751m)を構成する四ツ岳火山の「四ツ岳溶岩ドーム」として噴出し、北方へ流れ出た安山岩質溶岩のほぼ末端にあたる位置に架かる。周囲は平湯大滝公園として整備されおり、紅葉の名所となっている。
根尾の滝
飛騨川支流の小坂川の上流にあたる濁河川の標高960m付近にある落差約63m、幅約5mの名瀑で、御嶽山(標高3,067m)の山麓にある多くの滝の中でも規模の大きい滝として知られている。新期御嶽火山を構成する摩利支天火山群(約6万~2万年前)に属する溶岩流に架かる。この溶岩流はさらに下流へ10kmほど流れて岐阜県指定の天然記念物「巌立」の岩壁を形成している。
仙人滝
御嶽山(標高3,067m)の飛騨側登山口にあたる濁河温泉から登山道を500mほど登ったところにある。下流で濁河川となる草木谷において新期御嶽火山を構成する摩利支天火山群(約6万~2万年前)に属する溶岩流に架かる落差約30m、幅約5mの瀑布で、滝壷が比較的浅く、御嶽行者の滝行の場であり、名前の由来にもなっている。200以上もあるとされる小坂町地域の滝の中で古くから知られている名瀑の一つである。
御嶽火山
岐阜・長野県境にあって南北約20km、東西約15kmの範囲に広がる山体をなす。それぞれ数万年ほどの活動期間をもつ古期御嶽火山と新期御嶽火山からなり、両者の間に約30万年にわたる静穏期があり、現在も約3万年にわたる静穏期にあたっている。
地質年代