地 名 夫婦滝 めおとだき
  場 所 郡上市高鷲町西洞  指定等
   概 要
   国道156号が長良川源流の叺谷(かますだに)を横切るヘアピンカーブから上流に150mほど入ったところにある落差約17mの滝で、大小2つの流れが寄り添うように落下していることでこの名がある。大日ヶ岳火山においては、その南西端に阿弥陀ヶ滝があり、その東端において同じように溶岩層にかかる滝であり、このすぐ南側の国道沿いにある「駒ヶ滝」もほぼ同じ高さにあり、同じ溶岩層にかかる滝である。
 
高鷲町西洞の長良川源流にある夫婦滝
(撮影:藤岡比呂志)
 
  ジオ点描
【火山体内の瀑布に共通】 瀑布というとほぼ垂直に落下するものを思い浮かべることが多い。とりわけ火山体の中に架かる場合にはほとんどがこれにあたる。降雨などの水量が多くなる立地環境に加えて、火山噴出物の中に相対的に堅硬な溶岩層などと軟弱な火山砕屑岩層などが積み重なっている場合がしばしばあり、削剥への抵抗力が極端に異なる地質環境が備わっているからである。
 
  文 献
大日ヶ岳火山
長良川の最上流部域にあって、大日ヶ岳(標高1709m)を中心に南北約8km、東西約10kmに広がる火山体であり、復元総体積は約16km³とされている。おもに比較的小規模な安山岩質の溶岩層からなることを特徴としている。山頂部付近の2ヶ所に火口跡と推定されている凹地があり、すべてそれらから噴出したと考えられている。火砕流堆積物や火山角礫岩などの火砕岩は少ない。九頭竜火山列の火山体の中では比較的若い時期に活動した火山である。
阿弥陀ヶ滝
大日ヶ岳火山はおおよそ100万年前ごろに活動した比較的古い火山の残骸にあたる山体を作っており、おもに溶岩層で構成されている。その溶岩層にかかる落差約60m、幅約7mの名瀑である。かなりの水量を誇り、白山信仰における修験道の滝行を行なうことで知られている。723(養老6)年に白山を開山した泰澄により発見されて「長滝」と名づけられたが、その後、室町時代の天文年間に当時の白山中宮長滝寺の僧道雅法師がこの滝の近くの洞窟で修行し護摩をたいたところ、阿弥陀如来の姿が浮かびあがったところから現在のように呼ばれるようになったとされている。



地質年代