恵那山
木曽山脈の最南端にある標高2191mの独立峰で、広範囲にわたる地域から船を伏せたような大きな山容を望むことができる。山体は濃飛流紋岩のNOHI-1を構成する恵那火山灰流シートなどからなり、その下半部は伊奈川花崗岩に貫かれており、山体の南側には美濃帯堆積岩類が分布している。恵那山から根の上高原などを含めた屏風山(びょうぶさん)山塊は屏風山断層や恵那山断層などの活断層により上昇隆起したブロックであり、その東部ほど隆起量が大きいために西部に比べて相対的に標高の高い山体が形成されている。
濃飛流紋岩
濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
恵那火山灰流シート
濃飛流紋岩の岩体南縁部において、恵那山(標高2191m)から富士見台高原へ至る県境稜線部周辺のほか、恵那~岩村地域などに広範囲に分布する。濃飛流紋岩のNOHI-1の主体をなす火山灰流シートであり、形成時には東西約35km、南北約25kmの範囲に分布していたと推定され、最大層厚は1,000mを超える。恵那~岩村地域でコールドロンを形成しており、そこを給源の1つとして巨大なシートを形成した。大きくみると下部が流紋岩質(SiO₂=76%前後)の、上部が流紋デイサイト質(SiO₂=73%前後)の溶結凝灰岩からなり、それに合わせて斑晶量やその容量比が変化する傾向が認められる。ただし、コールドロン内部では上下位関係の変化としてはわからない。粗粒の結晶破片に富むことや多量の石質岩片を含むことなどの特徴をもつ。
恵那山トンネル
中央自動車道の園原IC~中津川IC間にあり、開通当初は道路トンネルとして日本最長の長大トンネルであり、現在は全国で第5位である。恵那山(標高2191m)の北東にあたる富士見台高原(最高点1739m)の下を通っており、おおよそ岐阜県側は濃飛流紋岩のNOHI-1に属する恵那火山灰流シートの中を、長野県側はそれを貫く伊奈川花崗岩と苗木花崗岩の中をそれぞれ貫いている。ただし、トンネルが岐阜県側では阿寺断層と屏風山断層がぶつかる位置に、長野県側にも神坂(みさか)断層や清内路(せいないじ)峠断層などの多数の断層が通過する位置にそれぞれあったことで、工事は破砕帯の連続で難攻を極め、第1期で1967年から約8年を要した。
伊吹山
伊吹山系の主峰をなす標高1377mの山(頂上は滋賀県)で、山体の上半部は美濃帯堆積岩類の石灰岩からなり、古生代ペルム紀の海山を覆っていたサンゴ礁を形成していた岩石に相当し、ウミユリやフズリナの化石を多量に含んでいる。平らな広い山頂部周辺はカルスト台地となっており、石灰岩地域特有の植物も多く、“イブキ”を冠する種の植物が数多く自生している。山頂近くまで伊吹山ドライブウェーで行けることもあり、高山植物や薬草の観賞、散策、パノラマ眺望などを求めて多くの人が訪れる。また、中京圏や関西圏から近いこともあり、南斜面をほぼ直登する日帰り登山、夜間登山も盛んに行なわれている。
地質年代