美濃帯堆積岩類(超丹波帯構成岩類を含む)
   美濃帯は飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県の半分以上の範囲にあたる地域を占める。そこは古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期に海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上に石灰岩チャート珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、それらはそれまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成している。それらを総称して、これまで「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。これらは整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどなく、全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。
 超丹波帯は、近畿地方において丹波帯(中部地方の美濃帯に相当)とその北側にある舞鶴帯と呼ばれる構造帯との間に存在することが明らかにされ、丹波帯が中生代ジュラ紀に付加作用を受けて形成された付加体堆積物で構成されているのに対して、おもに古生代ペルム紀に付加作用を受けて形成された付加体堆積物で構成されている地質帯である。中部地方においては美濃帯の北縁部で福井県の南条地域と岐阜県の高山市丹生川町地域で分布が確認されているだけであり、後者では十二ヶ岳層と呼ばれる。

文献:Wakita,K.(1988) Origin of chaotically mixed rock bodies in the Early Jurassic to Early Cretaceous sedimentary complex of the Mino terrain, central Japan. Bull.Geol.Surv.Japan, vol.39, 675-757.
脇田浩二(2000)美濃帯のメランジュ.地質学論集,55号,145-163頁.
  

図:付加体の形成模式図(脇田,2000による)
 個々の事項をクリックすると解説や写真が表示されます 
( )内:地質記号
【美濃帯堆積岩類】
上麻生礫岩(Mcg) 珪質泥岩(Msi) 珪質粘土岩・優黒色泥岩(Mto) 砂岩/泥岩(Mss/Mmd/Mal)
石灰岩(Mlm) チャート(Mch) チャート石灰岩互層(Mcl) メランジュ(Mmx)
緑色岩(玄武岩質火山岩類)(Mbs) 礫岩(Mcg)
  
【超丹波帯構成岩類】
十二ヶ岳層(J)
       

緑色岩(玄武岩質火山岩類)
美濃帯堆積岩類において、ペルム紀に海底に噴出して形成された火山島を作った岩石であり、枕状溶岩として産することもある。変質して緑色を帯びることが多いためこの名があり、かつては“輝緑凝灰岩”と呼ばれていたこともある。それらが海山を構成し、その上に形成されたサンゴ礁が石灰岩にあたることで、それらと密接にともなって産することが多い。ともに美濃帯堆積岩類において最も古い時期の岩石である。
石灰岩
美濃帯堆積岩類の中には、金生山の赤坂石灰岩、舟伏山地域の舟伏山石灰岩、石山地域の石山石灰岩などと呼ばれる比較的大きな石灰岩の岩体が分布しており、石灰石資源として採掘されていたり、場所によっては鍾乳洞地帯を形成している。古生代のペルム紀に形成された緑色岩(玄武岩質火山岩類)からなる海山を覆うサンゴ礁を構成していた石灰質生物の遺骸が集積して形成されたものであり、一般に緑色岩と密接にともなって美濃帯堆積岩類の中では最も古い時期に形成された岩石である。
チャート
一般には硬く緻密な微粒珪質堆積岩の総称であり、美濃帯堆積岩類を構成する主要な岩石の一つとして特徴的に産する。厚く層状に分布することが多く、これを層状チャートと呼ぶ。一部に古生代ペルム紀のものも含まれるが、ほとんどは中生代三畳紀~ジュラ紀前期に海底に堆積した放散虫などのプランクトンからなる遠洋性の堆積物で、陸源砕屑物をまったく含まない。
珪質泥岩
美濃帯堆積岩類において、チャートほど珪質で堅硬ではないが、珪酸(SiO₂)分に富む細粒で緻密な岩石である。層状チャートの上位に整合に重なり、密接にともなわれることが多い。現在の深海底にみられるマンガン団塊も含まれることがあり、放散虫化石や陸源砕屑粒子が混じりあった半深海性の堆積物を表わしており、海洋プレートが大陸縁辺に近づきつつある時期の堆積物である。
メランジュ
もともとは混合を意味するフランス語であり、いろいろな種類の岩石が複雑に混じりあった地質体を指し、プレートの沈み込みにともなう構造運動で変形した岩石類にあてはめて用いることが多い。美濃帯堆積岩類においては、泥岩の基質中に石灰岩・緑色岩・チャート・珪質泥岩・砂岩などからなるさまざまな大きさの礫あるいは岩塊を異地性岩体として数多く含む地質体である。海洋プレート上に載った堆積物が海溝部で付加される過程のほかに、海底地すべりや断層に沿う破断作用などの過程が複合されて形成されると考えられている。
十二ヶ岳層
高山市丹生川町の十二ヶ岳(標高1326m)北方斜面に分布し、層厚350m以上で、おもに泥岩、砂岩、珪長質凝灰岩からなり、ペルム紀の放散虫化石を含む。周辺に分布する美濃帯堆積岩類が異地性岩体を含むメランジュを主体とする中生代ジュラ紀の付加体であるのに対して、この地層は異地性岩体を含まず、古生代ペルム紀の地層で構成されていることで明確に区別され、超丹波帯に属する地質体とされた。
地質年代