地層名 ブラストミロナイト~ウルトラミロナイト HG3
  代表地点 飛騨市古川町戸市  形成時期 ペルム紀~三畳紀
(約3億~2億4000万年前)
   概 要
   神岡町市街地北東方から小鳥(おどり)川流域にかけて北東~西南西方向に延びて分布する眼球花崗岩~眼球片麻岩にともなって狭長な形で帯状に分布する。眼球片麻岩に比べて圧砕作用による細粒化がいっそう進んだ岩相であり、より円磨度の高いカリ長石の残晶を含む。やや優黒質部と優白質部との縞状構造がみられ、片理が顕著である。
 
飛騨市古川町戸市におけるブラストミロナイトの研磨面
(撮影:加納 隆)
 
  文 献 加納 隆・渡辺敬夫(1995)飛騨帯南部神岡鉱山東方の中生代前期花崗岩類の地質と構造.地質学雑誌,101巻,499-514頁.  
眼球花崗岩~眼球片麻岩
神岡町市街地北東方から数河(すごう)、古川町野口を経て小鳥川流域にかけて、北東~西南西方向に幅1~3km×延長約35kmの狭長な帯状に分布する。花崗岩~花崗閃緑岩質の基質に1cm~数cm大の自形~眼球状のピンク色のカリ長石を含み、分布方向に並んだ片理を示す.圧砕の程度により、基質が比較的粗粒で自形のカリ長石よりなる眼球花崗岩から、基質がより細粒で眼球構造の顕著な眼球片麻岩、さらに細粒化したブラストミロナイト~ウルトラミロナイトに変化する。一部は閃緑岩質の優黒質部を挟む縞状構造を示す。また塊状の粗粒ピンク花崗岩が脈状~プール状に片理を貫き、神岡町北東の伊西(いにし)付近で金木戸(かなきど)方面から延びてくるトーナル岩に貫かれる。
残晶
変成作用を受ける前の源岩中に含まれていた結晶が変成作用を受けた際にそのまま残された状態にあるもの。
片理
結晶片岩に特徴的に表れ、柱状、板状、鱗片状などの結晶が一定方向に並ぶことで生じる縞状(線状片理)あるいは面状(面状片理)に表れる構造。



地質年代