地層名 宮川谷層 みやがわだにそう OA1
  代表地点 高山市国府町宮地
三休の滝
 形成時期 白亜紀最後期
   概 要
   大雨見山層群の岩体西半部に広く分布し、一部は東半部にも分布する。基底部に淘汰の悪い崖錐角礫岩を局所的にともない、砂岩や泥岩からなる砕屑岩層、流紋岩質の火山礫凝灰岩層、流紋岩質溶岩層などからなる。層厚は約500mである。
 
国府町八日町の大坂峠付近でみられる宮川谷層の球顆流紋岩溶岩(部分的に玉髄を形成)
(撮影:原山 智)
 
  文 献 棚瀬充史・笠原芳雄・原山 智・小井土由光(2005)濃飛流紋岩周辺地域の後期白亜紀~古第三紀火山岩類.地団研専報,53号,159-171頁.  
大雨見山層群
飛騨市古川町東部から高山市上宝町東部へかけての地域に飛騨外縁帯構成岩類、美濃帯堆積岩類、手取層群を不整合に覆って約22kmにわたりほぼ東西方向に分布する。流紋岩質の溶結凝灰岩など南隣に約4km隔てて分布する濃飛流紋岩に類似した岩石類からなるが、流紋岩溶岩、玄武岩質安山岩溶岩なども見られる。下位から、宮谷川層、明ヶ谷溶結凝灰岩層、木地屋層の3層に区分され、上部層ほど岩体の東部に分布する。




地質年代