地層名 明ヶ谷溶結凝灰岩層 あけがたにようけつぎょうかいがんそう OA2
  代表地点 大雨見山山頂  形成時期 白亜紀後期
(約6,600万年前)
   概 要
   大雨見山層群の岩体西半部に広く分布し、一部は東半部の国見山(標高1318m)南西部にも分布する。おもに粗粒の結晶片に富む流紋岩質の溶結凝灰岩からなり、層厚は300m以上で、大雨見山層群の中で最大規模をなすユニットである。基底部に黒色、緻密で黒曜石のような光沢をもつ溶結凝灰岩をともなう。
 
高山市上宝町鼠餅(ねずもち)の白水谷入口における明ヶ谷溶結凝灰岩層を構成する流紋岩質溶結凝灰岩(粗粒な結晶片に富む)
(撮影:小井土由光)
 
  文 献 棚瀬充史・笠原芳雄・原山 智・小井土由光(2005)濃飛流紋岩周辺地域の後期白亜紀~古第三紀火山岩類.地団研専報,53号,159-171頁. 上宝町蔵柱の飛騨天文台への道路の標高1050m地点における明ヶ谷溶結凝灰岩層の流紋岩質溶結凝灰岩
(提供:原山 智,撮影:棚瀬充史)
 
大雨見山層群
飛騨市古川町東部から高山市上宝町東部へかけての地域に飛騨外縁帯構成岩類、美濃帯堆積岩類、手取層群を不整合に覆って約22kmにわたりほぼ東西方向に分布する。流紋岩質の溶結凝灰岩など南隣に約4km隔てて分布する濃飛流紋岩に類似した岩石類からなるが、流紋岩溶岩、玄武岩質安山岩溶岩なども見られる。下位から、宮谷川層、明ヶ谷溶結凝灰岩層、木地屋層の3層に区分され、上部層ほど岩体の東部に分布する。
溶結凝灰岩
火砕流によりもたらされた堆積物が溶結作用を受けると、その程度により強溶結、弱溶結、非溶結凝灰岩となり、一般には強溶結凝灰岩をさしていう。おもに火山灰が集まって形成された岩石ではあるが、強く圧密化した岩石となり、きわめて堅硬な岩石となる。



地質年代