濃飛流紋岩(濃飛期火成岩類)
   濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2,191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は白亜紀最末期の約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。それらのうち火山活動は大きくみると活動域を岩体全体から北東部へ縮小させながら移動させていき、巨大な岩体を作り上げていった。

文献:山田直利(2005)濃飛流紋岩の形成史.地団研専報,53号,173-183頁.
 個々の事項をクリックすると解説や写真が表示されます 
( )内:地質記号
【第1期火成岩類(濃飛流紋岩など)】
戸沢層(N1a) 一の沢火山灰流シート(N1b) 黒井沢礫岩層(N1c) 恵那火山灰流シート(N1d)
笠置山デイサイト溶岩(N1e) 男埵山礫岩層(N2a) 赤河火山灰流シート(N2b) 花崗閃緑斑岩Ⅰ(Gdp1)
  
【第1期火成岩類(花崗岩類)】
伊奈川花崗岩(Gi) 久須見花崗閃緑岩(Gks) 摺古木花崗岩(Gks)
       
【第2期火成岩類(濃飛流紋岩など)】
小鳥川流紋岩溶岩(N3a) 加須里層(N3b) 二本木層(N3b) 小坂層(N3b)
下呂火山灰流シート(N3c) 赤石火山灰流シート(N3d) 金山火山灰流シート(N3e) 下油井流紋デイサイト質貫入岩(N3I)
土京流紋デイサイト質貫入岩(N3I) 亀尾島川層(N3o) 阿寺層(N4a) 田島火道角礫岩(N4b)
高樽火山灰流シート(N4c) 鯎川火山灰流シート下部(N4d) 鯎川火山灰流シート上部(N4e) 内ヶ谷層(N4o)
黒沢層(N5a) 瀬戸川火山灰流シート(N5b) 花崗閃緑斑岩Ⅱ(Gdp2) 花崗斑岩(Gp)
       
【第2期火成岩類(花崗岩類)】
苗木花崗岩(Gn) 土岐花崗岩(Gn) 姫栗花崗岩(Gh) 福島谷花崗岩(Gf)
秋町花崗岩(Gf) 伊丸谷石英斑岩(Gf)
       

火砕流
火山噴火において噴煙と同じものが溶岩のように地面に沿って流れる現象である。噴煙の中には火山灰(ガラス片)のほかにマグマのかけらに相当する軽石や噴火の際に取り込まれる既存の岩石などが入っており、それらの固体をまとめて火山砕屑物といい、それらが火山ガス(ほとんど水蒸気)と混ざった状態で地表面に沿って流れる現象である。これによってもたらされた堆積物を火砕流堆積物という。火砕流はきわめて流動性に富む状態で運ばれるために、高温状態のまま高速で運ばれることになり、溶岩流などの噴火現象に比べるとはるかに危険な現象と理解しておかなければならない。
溶結凝灰岩
火砕流によりもたらされた堆積物が溶結作用を受けると、その程度により強溶結、弱溶結、非溶結凝灰岩となり、一般には強溶結凝灰岩をさしていう。おもに火山灰が集まって形成された岩石ではあるが、強く圧密化した岩石となり、きわめて堅硬な岩石となる。
火山灰流シート
構成する固体物質のうち50%以上が火山灰(径2mm以下の火山砕屑物)からなる火砕流を火山灰流(ash flow)といい、それによる堆積物が一定の厚さで連続した単位として「層」をなしたものを火山灰流シート(ash flow sheet)と呼ぶ。この「層」には鉱物組成あるいは化学組成において連続的な変化をともなうもの、ほぼ均質なもの、岩相上の差異をともなうものなどがあるが、1つの火山層序ユニットを構成している。
地質年代