未区分層(Tu)
手取層群において形成時期が明確にできていない地層群であり、岐阜県内において比較的広く分布する地域としては飛騨市神岡町北東部地域が該当し、赤岩亜層群相当層にあたるとの考えも出されているが、ここでは未区分層として扱う。そのほかに槍ヶ岳(標高3180m)周辺に点在する地層群なども未区分層である。
石徹白亜層群相当層
手取層群を形成時期で区分した場合の中部層にあたり、中生代白亜紀前期の前半にあたる時期に形成された地層群である。海成層と陸成層が繰り返されながら、やがて陸成層が卓越していくような堆積環境の変遷がみられる。岐阜県内においては、高山市荘川町の尾神郷(おがみごう)川下流地域および御手洗川地域や白川村の白山(標高2702m)東麓地域で比較的広く分布し、かつては九頭竜亜層群とされ、岐阜県の天然記念物「牛丸ジュラ紀化石」を含む牛丸層やアンモナイト化石を産する海成層(御手洗層など)などがここに分布する。また、飛騨市河合町・古川町から高山市国府町・上宝(かみたから)町へかけての地域にも帯状に分布し、さらには高山市奥飛騨温泉郷栃尾地域にも分布する。
赤岩亜層群相当層
手取層群を形成時期で区分した場合の上部層にあたり、中生代白亜紀前期の後半にあたる時期に形成された地層群である。ほぼすべてが陸成層からなり、扇状地あるいは蛇行河川をともなう河川平野の環境で形成された地層群からなる。岐阜県内においては、高山市荘川町の尾神郷川上流から白川村の大白川最上流へかけての地域(別山(べっさん)東方地域)に比較的広く分布し、おもに塊状の粗粒砂岩層がかなり厚く分布し、オルソコーツァイトの中~大礫を多量にともなう礫岩層がしばしば挟まれる。
地質年代