名称 | 球状岩 | きゅうじょうがん |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 飛騨市古川町野口北方の宮川河床 | |
形成時期 | 不詳 | |
概要 | 表面あるいは内部で球状の模様を示す岩石は広く球状岩と呼ばれるが、ここでは飛騨帯構成岩類の飛騨変成岩類(ミグマタイト)中に作られている球状の模様を示す岩石を指す。飛騨古川町の「蛤(はまぐり)城(古川城)跡」にある“蛤石”と呼ばれる岩石もこれに該当し、黒色の鉱物と白色の鉱物が同心球状に配列した縞模様を作り、それらが長径7~13cmの球状の紋様をもつ岩石を作っている。この球状岩における“球”の中心部には核となるようなものはなく、中心部と周縁部で鉱物の種類にほとんど差異はない。中心部には白色をなす鉱物(長石類など)が多く、周縁部では黒色をなす鉱物(透輝石など)が多い傾向にあり、それらが同心円状に交互に並んでいたり、黒色の鉱物が中心部から放射状に伸びていることもある。鉱物による球状の模様は、高温状態のかなり強い変成作用のもとでミグマタイトが形成される際に部分的に溶融した液状物質がいろいろな条件下で徐々に冷却しながら固結していくときに形成されたのであろうと考えられているが、ほかに捕獲岩の核成長説や液相中での回転形成説などさまざまな成因が考えられており、かなり動的な環境下で形成されているようである。なお、海外ではこの岩石がナポレオナンの生誕地として有名な地中海のコルシカ島(フランス領)にあり、「ナポレオン石」という名称が付けられている。 | |
ジオ点描 | 通常では見かけないような特異なすがたをみせる岩石は、通常とは異なる環境下で形成されたと考えるのが普通であろう。高温のマグマ(液体)が単純に冷却していけば結晶(個体)が生まれ、それらが雑然と集まって火成岩となる。それがどのような形態であれ、規則的に並んで集まる場合は単純な冷却作用以外の何らかの作用が働いていると考えてよいはずである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 飛騨市古川町野口北方の宮川河床に露出する球状岩 (撮影:岩田 修) |
|
写真 | 飛騨市古川町の古川城址にある蛤石 (撮影:棚瀬充史) |