名称 小秀山流紋岩 こひでやまりゅうもんがん
地図 地図を見る
場所 中津川市加子母にある小秀山山頂付近の北西斜面
形成時期 漸新世末期~中新世初期(約2.300万年前)
概要    岐阜県東部において北西~南東方向に延びる阿寺(あてら)断層はその北東側を上昇させて、長野県との県境にあたる地域に阿寺山地を形成している。その最高峰をなす県境の山が小秀山(標高1,982m)であり、その山頂付近の北西斜面に小規模に分布する黒雲母流紋岩からなる岩体である。この岩体は濃飛流紋岩のNOHI-4に属する高樽(たかだる)火山灰流シートおよび鯎川(うぐいがわ)火山灰流シート下部を貫く岩脈と最大20mほどの厚さで覆って分布する溶岩流からなる。ともに流理構造が顕著で、含まれる斑晶が1%以下できわめて少ないという特徴がある。濃飛流紋岩の分布域内にあり、それとほぼ同じ組成の火山岩であるが、形成された時期がまったく異なり、成因上の関連はまったくない。これとほぼ同じ時期に形成され、ほぼ同じ組成の岩石は阿寺断層周辺地域や瑞浪層群蜂屋累層の下部層にもみられる。少し広範囲に見ると、新第三紀中新世の初期に形成されたと考えられている楢峠層などの北陸層群相当層と同時代の火山岩としてもみられ、ちょうど日本海が形成される時期の産物の一つとして注目されている。
ジオ点描    小規模な分布であるために5万分の1程度の通常の縮尺では地質図に表現したくても表現できない地質体がある。地質図は必ずしも自然の姿をすべてもれなく正確に表現しているわけではない。それは技術的な理由で表現できないだけでなく、いろいろなレベルで取捨選択された内容で描かれており、そうした図面であることを知っておく必要があり、そうした目で見る必要もある。
文献
  • 石崎泰男・安江健一(2006)岐阜県中津川市,小秀山北西斜面に分布する流紋岩質溶岩(小秀山流紋岩)のK-Ar年代.岩石鉱物科学,35巻,212-215頁.
  • 写真 阿寺山地最高峰の小秀山山頂北西斜面における小秀山流紋岩転石(左)と濃飛流紋岩転石(右)
    (撮影:田口達也)
    写真 小秀山流紋岩がつくる溶岩ドーム
    (撮影:田口達也)
    阿寺断層
    中津川市加子母は約10kmにわたり北西~南東方向に流れる加子母川の谷に沿って広がり、そこに阿寺断層が延びる。阿寺断層系のうち、この付近から中津川市馬籠(まごめ)付近までを阿寺断層といい、下呂市との境にある舞台峠周辺から北へは、小和知(おわち)断層、湯ヶ峰断層、下呂断層、萩原断層などに枝分れしていく。その兆候は加子母下桑原付近でみられ、阿寺断層はおおむね3列にわたり延びる。最も南西側の断層は加子母川沿いの谷底低地にあり、ほとんどすべてが現河床の堆積物で埋っている。真ん中の断層は北東側の山地と谷底低地の境界にある。谷底低地から百数十m程度の高さで山列が連なり、それらの平地側には三角末端面がある。最も北東側の断層は山地の中腹を通り、そこには断層鞍部が並んでおり、この断層をそのまま北西へ延ばすと小和知断層につながる可能性がある。加子母の谷から見上げる阿寺山地は、阿寺断層が作り出した比高800mにもなる壮大な断層崖に相当する。
    濃飛流紋岩
    濃飛流紋岩は、岐阜県の南東端にあたる恵那山(標高2191m)付近から北部の飛騨市古川町付近へかけて、幅約35km、延長約100kmにわたり北西~南東方向にのび、岐阜県の約1/4の面積を占める巨大な岩体である。この岩体を構成する岩石のほとんどは、火砕流として流れ出た火山砕屑物がたまって形成された火砕流堆積物からなり、しかもその大部分は堅硬に固結した溶結凝灰岩になっており、厚さ数百mで、水平方向へ20~60kmの広がりをもち、岩相・岩質が類似した火山灰流シートとして何枚にもわたって重なりあっている。それらは大きく6つの活動期(NOHI-1~NOHI-6)に区分されており、岐阜県内にはNOHI-6だけが分布しない。これらの火山岩類には花崗岩類が密接にともなわれ、それらを含めて大きく2期(第1期火成岩類・第2期火成岩類)に分けられる火山-深成複合岩体を形成している。第1期の活動は白亜紀後期の約8,500万~8,000万年前にあり、NOHI-1とNOHI-2の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。第2期の活動は約7,500万~6,800万年前にあり、NOHI-3~NOHI-5(おそらくNOHI-6)の活動と引き続く花崗岩類の活動があった。これらは活動の場所を南部から北部へと移しながら巨大な火山岩体を作り上げた。
    瑞浪層群
    新第三紀の中新世に西南日本の古瀬戸内海と呼ばれる海に堆積した地層群の一つで、岐阜県の中濃地方から東濃地方へかけての可児・瑞浪・岩村の3地域に分かれて分布する。可児地域では下位から蜂屋累層、中村累層、平牧累層に、瑞浪地域では同じく土岐夾炭累層、本郷累層、明世累層、生俵累層に、岩村地域では同じく阿木累層、遠山累層にそれぞれ区分されている。これらは、大きくみると淡水域から汽水域、海域へと堆積環境が変化していったが、設楽層群などの他地域に分布する地層群に比べると浅海性の傾向がみられる。
    蜂屋累層
    可児地域に分布する瑞浪層群のうち下部層を構成し、瑞浪層群全体としても最下部層をなす。美濃加茂市南部に広く分布し、おもに安山岩質~玄武岩質の火砕岩・水中自破砕溶岩・貫入岩などからなり、凝灰質砂岩や凝灰質シルト岩などの湖沼性堆積岩層をともなう。火山活動は浅い水中で起こり、火砕岩類のほとんどはマグマ水蒸気爆発により形成されたと考えられている。層厚は約300mである。
    楢峠層
    飛騨市河合町北西部および白川村北部の県境稜線部に飛騨帯構成岩類の飛騨変成岩類を覆って分布し、層厚300~400mで、おもに安山岩質ないしデイサイト質の溶岩からなり、同質の凝灰角礫岩をともなう。その岩相の類似性から、北陸層群の岩稲(いわいね)累層と呼ばれる地層群の仲間と考えられているが、詳細は不明である。なお、その東方にあたる飛騨市宮川町塩屋付近には、塩屋層と呼ばれる礫岩および凝灰岩からなる地層が限られた範囲で分布する。比較的若い時代の地層と考えられているようであるが、ここでは便宜的にここに含めて扱う。
    高樽火山灰流シート
    濃飛流紋岩の岩体南部を除くかなり広範囲にほぼ連続して分布し、NOHI-4の主体をなす火山灰流シートである。層厚は約700mである。全体にきわめて均質な流紋岩質の溶結凝灰岩からなり、径2㎜前後の自形性のよい石英結晶を多量に含むこと、基質中に細かな結晶片をあまりともなわず、組成のわりに苦鉄質鉱物(角閃石・黒雲母・不透明鉱物)と斜長石を多く含むことを特徴とする。長径5㎝前後の本質岩片を多量に含み、しばしば明瞭なユータキサイト構造を示す。石質岩片をほとんど含まない。
    鯎川火山灰流シート下部
    濃飛流紋岩の岩体南東部において阿寺山地の県境尾根付近に沿って北西~南東方向に帯状に分布し、小秀山(標高1982m)北東側の長野県王滝村滝越西方付近で最大層厚約500mを示し、それより北西方へは急激に薄くなり、南東方へは200mほどに薄くなる。NOHI-4の上部層を構成し、著しく石質岩片に富む流紋岩質の溶結凝灰岩からなる。石質岩片は美濃帯堆積岩類のほかに濃飛流紋岩起源の溶結凝灰岩・凝灰岩などからなり、普通は径5㎝以下であるが、ときには径30㎝におよぶものもある。それらの含有量は一般に10~30%であるが、滝越西方地域では30~40%に達し、この地域に給源があったと推定されている。本質岩片も5~10%含まれる。
    地質年代