名称 | 苗木のペグマタイト鉱物 | なえぎのぺぐまたいとこうぶつ |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 中津川市並松 | |
形成時期 | 白亜紀後期(約6,700万~6,800万年前) | |
概要 | 中津川市の苗木・蛭川(ひるかわ)・福岡地区は、滋賀県の田上(たのかみ)地域、福島県の石川地域と並んで日本三大鉱物産地として昔から有名な地域である。この地域における岩体の分布を三次元的にみると、濃飛流紋岩を貫いて苗木花崗岩が巨大な風船状の形態をした岩体を作って分布している。その接触部付近は花崗岩の天井部分にあたり、そこには花崗岩マグマが固結していく最終段階においてH₂Oなど揮発性成分が集まって液体中の泡として空隙が作られている。すなわち、この地域では花崗岩体の天井部として空隙がつくられやすく、そこは結晶が自由成長しやすい場所となっており、それを利用して数cmにも達する正長石、曹長石、煙水晶などの大型結晶が生成されることになる。それらの集合体をペグマタイト (巨晶花崗岩) という。その周囲の液体中にはイオン半径の大きい元素や他の元素と結びつきにくい希元素などが結晶中に納まらない元素として最後まで残されており、そうした元素を含む蛍石・緑柱石・鉄電気石・灰重石・トパーズ(黄玉)などの珍しい鉱物や美しい結晶、希土類元素を含む苗木石などの多種多様な鉱物がペグマタイトの中に形成されていく。これらが鉱物産地となる理由であるが、現在はこれらの鉱物類を野外で採集することがかなり困難になっており、その代わり中津川市鉱物博物館や博石館で見ることができる。 | |
ジオ点描 | 結晶が大きく成長するためにはそれだけの空間が確保されていなければならない。固体中よりは液体中、液体中よりは気体中の方が自由な空間が用意されていることになる。結晶は基本的にマグマ(液体)の中から生まれるから、そこに限られた条件が揃うことで気泡(気体)が用意されるような環境が作られ、そうした環境において大型結晶が生まれることになる。 | |
文献 |
|
|
写真 | 中津川市苗木における苗木花崗岩のペグマタイト (岐阜県博物館所蔵、撮影:棚瀬充史) |
|
写真 | 中津川市並松において苗木花崗岩のペグマタイトに産する結晶形態の複雑な蛍石 (撮影:上原大二郎) |