化石名 | 放散虫 | ほうさんちゅう |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 美濃帯堆積岩類(岐阜市 金華山) | |
対象時代 | 石炭紀~ジュラ紀 | |
概要 | 海生の動物プランクトンとして5億数千万年前のカンブリア紀から現在に至るまで生息している単細胞生物で、珪酸(SiO₂)成分からなる0.1~0.2mmほどの大きさの骨格を持つことで微化石として残されていることが多い。生息した時代により骨格の形態が異なり、その変化が速いために重要な示準化石となる。チャートは放散虫の骨格が堆積することで形成された岩石であり、その中から微小な放散虫を取り出すには、チャートをフッ酸(HF)という強力な酸で腐蝕させ、溶け残った残渣から実体顕微鏡下で取り出す。それを走査型電子顕微鏡を用いて骨格の形態や微細な構造を観察することで時代決定を行っていく。その技術が1980年代になってから確立したことにより、美濃帯堆積岩類では薄いチャート層の単位で形成時代の決定がなされるようになり、しかもその精度はそれまでおもにフズリナ化石などで決められていた形成時代とは比べものにならないほどきわめて高くなった。あわせて生まれた付加体堆積物という新しい概念とかみ合って日本列島の地質研究が著しく進展し、こうした状況を「放散虫革命」という。 | |
ジオ点描 | 大型動物化石においてはその骨や歯が単独で産出するだけでも貴重であるのに対して、放散虫をはじめとして微化石と呼ばれる化石群は密集して大量に産出することが常である。大型動物化石とは明らかに異なる産状で埋積されていることになり、微化石の死骸が大量にもたらされるようになるためには一時期に大量に死滅するような“事件”があり、それらが砂粒や小礫のような砕屑物として供給されたことになる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 高山市丹生川町地域の美濃帯堆積岩類から産出した放散虫化石の例(各写真のスケールは0.1mmに相当) (Niwa et al.,(2003)より引用:©名古屋大学理学部地球惑星科学科) |
|
写真 | 木曽川・飛騨川流域に分布するジュラ紀中期の珪質泥岩から産出した岐阜県内の地名をもつ放散虫化石の例(左: Unuma echinatus,右:Dictyomitrella(?)kamoensis) (名古屋大学博物館収蔵資料の放散虫化石画像データベースから許可を得て引用) |