化石名 | 恐竜化石 | きょうりゅうかせき |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 手取層群 (高山市荘川町 大黒谷(おおぐろだに)) |
|
対象時代 | 白亜紀前期 | |
概要 | 岐阜県内で恐竜化石と考えられている化石が発見されている場所は、いずれも手取層群が分布する白川村の大白川(おおしらかわ)地域にある白水湖上流の河床と高山市荘川町の尾神郷(おがみごう)川支流の大黒谷流域の2地域である。前者は河床礫の中から発見されたものであるが、後者は赤岩亜層群相当層の最下部にあたるシルト質砂岩層中から発見されている。ここでは獣脚(じゅうきゃく)類と考えられている歯が2点発見されており、そのほかに鳥脚類(イグアナドン)と考えられている歯1点が、分類不明の脊椎動物の骨片2点がそれぞれ発見されている。とりわけ獣脚類と考えられている歯の1点は単体の歯であり、最大長13mm、最大幅4.7mmの大きさで、歯根部は欠けているが、ほぼ完全な形を残している。さらに同じ地層からはカメ類の卵殻化石2点とともに獣脚類トロオドン科の可能性が高い恐竜卵殻化石5点も発見されている。ちなみに獣脚類には鳥類も含まれるが、獣脚類から鳥類を除いた残りのグループを非鳥類型獣脚類と呼び、それらは二足歩行をし、ティラノサウルスのような大型肉食恐竜など肉食のものが多いとされている。 | |
ジオ点描 | なぜか恐竜化石が見つかると、他の化石ではあまり起きないような大騒ぎとなる。まったくなぜなのかと思ってしまうが、やはり恐竜そのものにひきつける魅力があるのであろう。巨体となった動物への憧れのようなものがあり、そのように繫栄したにもかかわらず、突然、絶滅してしまったことも何かを意識させているのかもしれない。それだけ恐竜は人間味を備えているように思われる。 | |
文献 |
|
|
写真 | 高山市荘川町尾神郷の大黒谷において手取層群から産出した獣脚類の歯 (岐阜県博物館所蔵) |
|
写真 | 準備中 |