化石名 | 恐竜の足跡化石 | きょうりゅうのあしあとかせき |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 手取層群(飛騨市神岡町横山) | |
対象時代 | 白亜紀前期 | |
概要 | 1999(平11)年に飛騨市神岡町横山の高原川沿いに分布する手取層群の砂岩泥岩互層から4個の凸型の恐竜の足跡化石が発見された。砂岩泥岩互層において砂岩層は泥岩層にくらべて固いために庇(ひさし)のように突き出ており、足跡化石はその底面から発見された。その化石は3本指で丸い形態をなすことからイグアノドン型の草食恐竜の足跡化石と考えられている。軟らかい状態の砂や泥が動物の足に押しつけられ、そこがすみやかに埋められることで地層の表面に凹型の形として足跡が残される。その上を埋めた砂や泥が固まると、その地層の底面には下位の地層にある凹型の足跡が凸型に映されて残される。恐竜が足跡を残すような環境は陸域に限られ、しかも砂と泥が明瞭にわけられて堆積するような広がりをもち、当時の大陸の東端にあった大きな盆地内を流れる網状河川沿いの後背湿地のような場所と考えられている。なお、この足跡化石のある砂岩層はそのまま採取され、付近に転がっていた砂岩層から得られた1個の足跡化石とともに岐阜県博物館に保管されている。 | |
ジオ点描 | 動物の足跡から得られる情報は、その足跡をつけた動物の種類の同定だけでなく、歩行状態に関する情報、歩行速度や歩き方に関する情報、足元に及ぼす胴体に関する情報、個体間の関係や群れの行動に関する情報などかなり多彩である。足跡化石においてはこれらすべてが必ず得られる情報ではなく、重量のある動物など特定の動物に限られる傾向もあるが、骨や歯で得られる情報とは異なる側面をもつ。 | |
文献 |
|
|
写真 | 飛騨市神岡町横山の高原川河岸において手取層群から産出した恐竜の足跡化石 (撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 準備中 |