化石名 | 平牧動物化石群 | ひらまきどうぶつかせきぐん |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 瑞浪層群(可児市周辺) | |
対象時代 | 新第三紀中新世前期~中期 | |
概要 | 瑞浪層群の平牧累層から産出する日本の代表的な中新世前~中期の陸生の化石哺乳類群を指す名称である。日本で最古のゾウといわれるアネクテンスゾウ(ゴンフォテリウム)、ウマの祖先にあたる3本の指をもつヒラマキウマ(アンキテリウム)、ムカシバク、カニサイ(キロテリウム)、シカの仲間のミノジカ、現生のカバの祖先型とされるブラキオダスなどの大型動物のほか、小型動物化石としてリスの仲間も報告されている。これらはユーラシア大陸に生息していた動物群と深く関連していたと考えられており、これらとともに平牧累層からはブナクリ、クス、フウ、ヤマモモの仲間などの植物化石が産出し、暖帯性常緑広葉樹と暖温帯落葉樹を主体とする“台島型”と呼ばれる植物群で特徴づけられる。 | |
ジオ点描 | 陸生の平牧動物化石群に対して、ほぼ同時期かやや後の時代に当時の北太平洋地域の海岸地帯や浅海域に暖かい環境下で生息していた海生の動物化石群がおり、戸狩(とかり)動物群あるいは明世(あけよ)動物群と呼ばれている。その代表格が明世累層から産出するデスモスチルスやパレオパラドキシアなどである。これらに比べて平牧動物化石群の方がなぜか身近な動物と感じてしまう。 | |
文献 |
|
|
写真 | 御嵩町における瑞浪層群から産出したゴンフォテリウム(アネクテンスゾウ)の歯 (岐阜県博物館所蔵,撮影:棚瀬充史) |
|
写真 | 可児市山崎における瑞浪層群平牧累層から産出したヒラマキウマ(アンキテリウム)の歯 (岐阜県博物館所蔵,撮影:棚瀬充史) |