化石名 | オオミツバマツ | - |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 土岐口陶土層 | |
対象時代 | 新第三紀中新世後期 (約1000万~1200万年前) |
|
概要 | 新第三紀の中新世後期から鮮新世にかけての時期に繁茂し、短い3本の針葉をもつマツ属の化石種で、長さ12~14cm、幅8~9cmにもなる卵形の大型球顆(松ぼっくり)をつけ、その鱗片の先がトゲのように飛び出ている外見上の大きな特徴をもつ。それが地層中で圧縮されて扁平になった状態で産出するため、産出時には大きさが20cmほどあるが、乾燥してしまうと20%ほど小さくなる。瀬戸層群の下部層を構成する土岐口陶土層に含まれ、この時期の植物化石群は“オオミツバマツ植物群”と呼ばれる。 | |
ジオ点描 | マツの葉は短枝と呼ばれる枝の一種に2枚、3枚、5枚が束になってつき、その数は種によって決まっている。日本では二葉(によう)松としてアカマツ、クロマツなどが、五葉(ごよう)松としてはゴヨウマツ、ヒメコマツ、ハイマツなどがそれぞれ知られている。ところが現在の日本には三葉松は分布せず、化石種としてオオミツバマツだけが分布していたことが確認されており、類縁種が北米に自生している。 | |
文献 |
|
|
写真 | 多治見における土岐口陶土層から産出したオオミツバマツの球顆(松ぼっくり) (岐阜県博物館所蔵,撮影:棚瀬充史) |
|
写真 | 準備中 |