化石名 | ウソシジミ・オオキララガイ・ホタテガイ | - |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 瑞浪層群明世累層 (瑞浪市松ヶ瀬町 土岐川河川敷) |
|
対象時代 | 新第三紀中新世 | |
概要 | 瑞浪層群の明世累層には多種類の二枚貝化石がかなり豊富に含まれており、それらは分布域の各所で確認できるが、とりわけ瑞浪市松ヶ瀬町の土岐川河川敷は瑞浪化石博物館の野外学習地として同館の受付で立入届を提出すれば採集・観察ができる。そこには二枚貝化石以外にもビカリアなどの巻貝、サメの歯、球顆、葉などのいろいろな化石が含まれている。比較的多く含まれている二枚貝化石についても見つけやすい種類をあげると、殻径が1~2cmと小型で薄く、表面に薄い横すじ(成長輪脈)があるウソシジミ、殻径が3~5cmとやや大型で、表面に網目模様があり、貝殻の内面に真珠光沢があり輝いているオオキララガイ、丸みのある扇型をして殻径が5~8cmと大型で、クリーム色で表面に10本ほどの放射状の縦すじがあるホタテガイなどである。 | |
ジオ点描 | シジミ、ハマグリ、ホタテガイなどと言われると現在の食卓にのぼる貝類として馴染みがある。それらに“ウソ”とか“エゾ”とかが付いて呼ばれても、おおよそ食卓上に並ぶ貝類と同じ仲間であろうし、実物もそれらに近い。中生代までの貝類とは違って、やはり中新世ぐらいになると姿かたちは現代とそれほど異なるようなことはないようである。おそらくそれらは食用としても美味であったのであろう。 | |
文献 | ||
写真 | 瑞浪市松ヶ瀬町の土岐川河川敷における明世累層から産出したウソシジミ群集 (撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 瑞浪市松ヶ瀬町の土岐川河川敷における明世累層から産出したオオキララガイの内部(真珠光沢) (撮影:鹿野勘次) |