化石名 | メタセコイア(葉) | - |
地図 | 地図を見る | |
地層名 | 瑞浪層群中村累層 (可児市土田 中濃大橋下流の木曽川河床) |
|
対象時代 | 新第三紀中新世 | |
概要 | メタセコイアは和名をアケボノスギ(曙杉)といい、現生種として馴染みのある樹木である。樹高25~30m、直径1.5mにもなる巨木に成長することもあり、その葉は長さ1~2cmほど、幅1~2mmほどの細長く、モミに似た羽状に対生しており、明緑色をなすが、秋に黄褐色に紅葉して落葉する。化石としては美濃加茂・可児地域に分布する瑞浪層群のうち、蜂屋累層と中村累層からたくさん見つかっており、トウヒやツガなどともに温冷帯落葉樹や針葉樹を主とする寒冷気候を示す“阿仁合(あにあい)型”と呼ばれる植物群にあたる。これは平牧累層から産出する暖帯~暖温帯の落葉樹を主体とする“台島型”植物群の時代より少し前にあたる時期の植物群にあたる。 | |
ジオ点描 | メタセコイアは1941(昭16)年に日本で初めて故三木 茂博士により常緑種のセコイアに似た絶滅化石種として認定された。その後、中国四川省で発見された自生種が三木による化石種と同一のものとして1946(昭21)年に発表され、それがアメリカへ届けられた後に1948(昭23)年に種子が日本に送られた。それが1950年代になってから全国各地に植えられ、生きている植物化石としてよく知られるようになっている。 | |
文献 | ||
写真 | 可児市土田の中濃大橋下流の木曽川河床における中村累層に含まれているメタセコイアの葉 (撮影:鹿野勘次) |
|
写真 | 現生のメタセコイアの葉(美濃加茂市森山町森山公園) (撮影:鹿野勘次) |