断層名 | 根尾谷地震断層(水鳥の断層崖) | ねおだにじしんだんそう (みどりのだんそうがい) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 本巣市根尾水鳥 | |
概要 | 本巣市根尾水鳥において1891(明24)年に濃尾地震を起こした際に約6mの縦ずれにより形成された断層崖で、北西~南東方向に約500mにわたり延びる。形成された直後に撮影された写真が英文論文(Koto,1893)として発表されたことで国内だけでなく世界中に広まって有名となり、濃尾地震をもたらした根尾谷地震断層を代表する場所であるだけでなく、濃尾地震断層系の全体を代表する場所となった。そのため国の特別天然記念物「根尾谷断層」として指定されている場所ともなっている。根尾谷断層における主要な動きは左横ずれであり、縦ずれがあった場合にはそのほとんどで南西側が隆起している。ところがこの崖では北東側が隆起しており、縦ずれと同時に2~3mの左横ずれも起こした。この付近では断層崖を形成した断層の東側にもう一本の断層が約400m離れてほぼ平行に走り、それらがともに左横ずれを起こしたことで断層にはさまれた部分では北西と南東へ向かう動きが衝突することになった。それを解消するために東西方向の断層をつくって地盤を上昇せざるを得なくなって断層崖を含めた隆起ブロックを形成したと考えられている。この断層崖は濃尾地震の際に形成された地震断層を象徴する場所になっているが、全体としてみるとかなり局地的で特殊な原因で起こった縦ずれ運動で形成されたことになる。なお、この断層崖の地下の様子は断層崖の南東端に建てられた地震断層観察館で見学できる。 | |
ジオ点描 | 断層は地震を起こす原因であって、地震により形成される結果ではない。それを明確にしたのがこの断層崖であり、根尾谷断層がずれる際に発生した振動が濃尾地震であった。根尾谷断層は大地に働いた力が原因となって作られたもので、決して濃尾地震の振動が原因で作られたものではない。このように当たり前のことがなぜか学習指導要領(教科書)では“地震により大地が変化する”と書かれている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 形成直後の水鳥断層崖 (Koto,1893による) |
|
写真 | 現在の水鳥断層崖 (撮影:小井土由光) |