断層名 | 根尾谷断層(湯ノ古公園) | ねおだにだんそう (ゆのここうえん) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 本巣市外山(とやま) | |
概要 | 岐阜・福井県境の能郷(のうご)白山(標高1,617m)付近から南東へ向かって約35kmにわたって続く根尾谷断層は本巣市外山の川内(かうち)地区付近から徐々に確認しにくくなり、本巣・岐阜市境の鹿穴(しかあな)峠付近を過ぎるとかなりわかりにくくなり、わずかに断層地形の連なりとして確認できる程度となる。その代わりに北側へ約2km離れたところからほぼ平行に梅原断層が南東へ向かって延びるようになり、これを断層の“乗りかえ現象”という。この川内地区には多くの湧水があり、その水温は一年を通して一定であり、冬場は相対的に温かいために古くは字名を“湯ノ古”と呼んだそうである。この公園は根尾谷断層の真上にあり、そこを公園として整備したときに水が湧き出したため、ハリヨを放し観察できるようにした。 | |
ジオ点描 | 断層は大地が破壊されている部分であるから、水を通す地下水脈になりやすい。地下水脈となった断層が地表にまで達していればそこに湧水をもたらす。湯ノ古公園と同じ根尾谷断層の真上にあって、北西へ2kmほどにあたる金原(きんばら)の谷にある「蛇池(じゃいけ)」も濃尾地震以前からあるまったく同じ湧水による“池”であり、それが濃尾地震時に拡大したといわれている。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
本巣市川内の湯之古公園 (撮影:小野康雄) |
写真 |
![]() |
金原の谷にある蛇池 (撮影:小井土由光) |