断層名 三田洞断層(概説) みたぼらだんそう
地図 地図を見る
場所 -
概要    1891(明24)年に濃尾地震を起こして動いた根尾谷地震断層は本巣・岐阜市境の鹿穴(しかあな)峠付近までは地表の変位として追跡されるが、その南東延長上では確認できなくなる。それに対して根尾谷断層としては、鹿穴峠付近を過ぎて岐阜市北端部へ入っても断層地形が確認され、岐阜市北部の彦坂付近までは不明確ながらも追跡される。そこからさらに南東へは鳥羽川流域にかかることもあり地形的な追跡が困難となるが、岐阜市三田洞付近からその南東の山地を経て、長良川を横切り、岐阜市東部の芥見(あくたみ)付近までの約13kmについては直線的な線状地形模様(リニアメント)を明確に示すことで断層の存在が想定され、それが三田洞断層である。この断層が通過すると思われる山地内では美濃帯堆積岩類チャートの中に幅5~6mの断層破砕帯が見られるが、新しい時期に形成された地層をずらしている証拠は得られていない。そのため実際に見られる現象は美濃帯堆積岩類が作る地質構造を反映した地形あるいは断層破砕帯を示している可能性もあり、少なくとも根尾谷地震断層としての活動はまったく確認されないことから、幻の活断層の可能性もある。
ジオ点描    根尾谷断層をそのまま南東へ延長すると不明瞭にながらも断層地形が追跡されて三田洞断層につながるとされる。ものが壊れていく(割れていく)場合に、その割れ目が端から端まで完璧につながっているとは限らない。断層においても途中の状態が不鮮明なために別の断層と考えるか、途中が不鮮明でも本来は一続きの断層と考えるかどちらも考えられよう。状況に応じて理解しやすい捉え方がなされるようである。
文献
  • 吉岡敏和・谷口 薫・細矢卓志(2013)濃尾断層帯,根尾谷断層南東部の古地震調査.活断層・古地震研究報告,13号,129-143頁.
  • 写真 想定される三田洞断層上でみられる断層鞍部地形(百々ヶ峰(どどがみね)北側を通る林道から東方を望む)
    (撮影:小井土由光)
    写真 準備中
    根尾谷断層
    根尾谷断層は、全長約80kmにわたり複数の活断層群からなる根尾谷断層系のうち、岐阜・福井県境にある能郷(のうご)白山(標高1617m)付近からほぼ根尾川沿いに南下し、岐阜市北端部に至る約35kmの長さをもつ活断層である。全体として左横ずれ変位が卓越し、北東側が沈下する縦ずれ変位をともなう運動を起こしている。根尾谷断層系のほぼ中央において比較的活発に動いてきた断層であることもあり、しばしば「根尾谷断層系」とまったく同義に使われて混乱を招いており、厳密には明確に区別して扱う必要がある。1891(明24)年にとりあえず最後の活動を起こして濃尾地震をもたらし、その際に形成された地表の変位を「根尾谷地震断層」と呼び、その代表例が国の特別天然記念物に指定されている通称「水鳥(みどり)の断層崖」である。これも単に“根尾谷断層”と呼ばれることが多く、日本地質学会もここを“根尾谷断層”として「日本の地質百選」に選定している。
    美濃帯堆積岩類
    美濃帯は、飛騨外縁帯の南側にあってかなり幅広く分布する地質帯で、岐阜県内でも広範囲にわたる地域を占める。そこは、古生代石炭紀から中生代白亜紀最前期にかけての時期にチャート・石灰岩・砂岩・泥岩・礫岩などの海底に堆積した堆積岩類と海底に噴出した緑色岩(玄武岩質火山岩類)でおもに構成されている。下図に示すように、海洋プレートの上に噴出した玄武岩質火山岩類は海底や火山島(海山)を形成して、その上にチャートや石灰岩・珪質泥岩などを徐々に堆積させながら大陸へ向かって年間数cmほどの速さで移動していく。海洋プレートは海溝部で大陸の下へ沈み込んでいくが、堆積物はいっしょに沈み込むことができず、はぎ取られたり、大陸側から運び込まれた砂岩・泥岩などとともに大陸側へ押し付けられ、混じり合って複合体(コンプレックス)を作りあげていく。こうした作用を付加作用といい、それにより形成された堆積物は付加体堆積物と呼ばれ、これまでそれらを総称して「美濃帯中・古生層」、「美濃帯中生層」、「美濃帯堆積岩コンプレックス」などといろいろな表現で呼ばれてきたが、ここではこれらを「美濃帯堆積岩類」と呼ぶ。それらは、それまで順に重なっていた地層が付加作用にともなって低角の断層を境にして屋根瓦のように繰り返して覆うように重なったり、複雑に混じりあったメランジュと呼ばれる地質体を構成し、整然とした地層として順番に連続して重なるようなことがほとんどない。そのため全域にわたり個々の地層名を付して表現することがむずかしいため、ここでは構成岩石の種類(岩相)によって表現する。これらの構成岩石は単独でも複数の組合せでもある程度の大きさを持つ地質体を形成しており、その大きさはcmオーダーの礫からkmオーダーの岩体までさまざまである。これらは岩相、形成時期、形成過程などの類似性から複数の地質ユニットに区分され、ユニット間は衝上断層で接することが多いが、その区分による表現はここでは用いない。
    チャート
    一般には硬く緻密な微粒珪質堆積岩の総称であり、美濃帯堆積岩類を構成する主要な岩石の一つとして特徴的に産する。厚く層状に分布することが多く、これを層状チャートと呼ぶ。一部に古生代ペルム紀のものも含まれるが、ほとんどは中生代三畳紀~ジュラ紀前期に海底に堆積した放散虫などのプランクトンからなる遠洋性の堆積物で、陸源砕屑物をまったく含まない。
    濃尾地震
    濃尾地震は根尾谷断層系の温見(ぬくみ)断層、根尾谷断層、梅原断層などが同時に動いたことで発生し、内陸地震としては国内で最大級の規模をもつ地震である。明治時代に入ってから起こったこともあり、大地に現れた地震断層ばかりでなく、被害の状況も詳細な記録として残されている。この地震により、美濃地方で死者4,889人、負傷者12,311人、全壊70,048戸、半壊30,994戸という被害がもたらされた。全国規模でも、死者7,273人という多大な被害を受けたばかりでなく、当時としての先端技術であった鉄道や煉瓦作りの建物に甚大な被害を受けたことで、富国強兵に邁進していた明治政府にとって大きな打撃となった。この災害を契機として耐震構造への関心が強まり、その研究が大きく進展していったり、この地震後に震災予防調査会が設置され、日本における本格的な地震研究がスタートした。

    地質年代