断層名 | 三田洞断層(概説) | みたぼらだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | - | |
概要 | 1891(明24)年に濃尾地震を起こして動いた根尾谷地震断層は本巣・岐阜市境の鹿穴(しかあな)峠付近までは地表の変位として追跡されるが、その南東延長上では確認できなくなる。それに対して根尾谷断層としては、鹿穴峠付近を過ぎて岐阜市北端部へ入っても断層地形が確認され、岐阜市北部の彦坂付近までは不明確ながらも追跡される。そこからさらに南東へは鳥羽川流域にかかることもあり地形的な追跡が困難となるが、岐阜市三田洞付近からその南東の山地を経て、長良川を横切り、岐阜市東部の芥見(あくたみ)付近までの約13kmについては直線的な線状地形模様(リニアメント)を明確に示すことで断層の存在が想定され、それが三田洞断層である。この断層が通過すると思われる山地内では美濃帯堆積岩類のチャートの中に幅5~6mの断層破砕帯が見られるが、新しい時期に形成された地層をずらしている証拠は得られていない。そのため実際に見られる現象は美濃帯堆積岩類が作る地質構造を反映した地形あるいは断層破砕帯を示している可能性もあり、少なくとも根尾谷地震断層としての活動はまったく確認されないことから、幻の活断層の可能性もある。 | |
ジオ点描 | 根尾谷断層をそのまま南東へ延長すると不明瞭にながらも断層地形が追跡されて三田洞断層につながるとされる。ものが壊れていく(割れていく)場合に、その割れ目が端から端まで完璧につながっているとは限らない。断層においても途中の状態が不鮮明なために別の断層と考えるか、途中が不鮮明でも本来は一続きの断層と考えるかどちらも考えられよう。状況に応じて理解しやすい捉え方がなされるようである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
想定される三田洞断層上でみられる断層鞍部地形(百々ヶ峰(どどがみね)北側を通る林道から東方を望む) (撮影:小井土由光) |
写真 | 準備中 |