断層名 | 池田山断層(概説) | いけだやまだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 池田町願成寺(がんじょうじ) | |
概要 | 濃尾平野の北西端部において池田町南端部付近から池田山(標高924m)の東麓を経て、北北西~南南東方向に揖斐川流域まで山麓に沿って約16kmにわたり延びている。断層の西側にある池田山の山塊は隆起していくことで濃尾平野の平坦地から比高約700mの急崖を形成しており、この直線的に延びる急崖を「池田山断層崖」と呼ぶ。山塊は隆起していくとともに削られていき、大量の土砂が平野部へ流出することで山麓には霞間ヶ渓(かまがたに)のような扇状地が形成された。こうした扇状地堆積物は池田山の東麓において断層を埋めるように堆積しているため断層の位置をわかりにくくしているが、そのほぼ真上にあたる扇状地の上では落差2~3mの撓曲崖が形成されている。1998(平10)年にこの撓曲崖を掘削してトレンチ調査が行なわれ、山地側が平野側の上に乗り上げている逆断層として約1,300年前の地層を変形させており、断層の活動間隔は少なくとも870年以上であることが明らかにされている。こうした活動の繰り返しにより池田山の山塊が形成されていった。 | |
ジオ点描 | 濃尾平野の西縁を画する養老山地および池田山の東側の急崖はそれぞれ養老断層と池田山断層の縦ずれ運動でもたらされた断層崖にあたる。これらを断層線としてみると、養老断層は池田山断層にはつながらず、関ケ原方面に延びて関ケ原断層につながっているようである。とはいえ別の系統の断層であったとしても、平野の西縁という共通の立地にあって沈降する平野との境界をなすことに変わりはない。 | |
文献 |
|
|
写真 | 池田町の揖斐川右岸堤防から望む池田山東麓の池田山断層崖 (撮影:棚瀬充史) |
|
写真 | 池田町願成寺における池田山断層の撓曲崖 (撮影:木澤慶和) |