断層名 養老断層(概説) ようろうだんそう
地図 地図を見る
場所 -
概要    濃尾平野の西側に壁のように立ちはだかる養老山地の東側斜面と濃尾平野との境界に沿って南北方向に約40kmにわたり延びる活断層である。養老山地から濃尾平野を経て東方の猿投(さなげ)山地に至る地形上の単位は「濃尾傾動地塊」と呼ばれ、その東部が緩やかに上昇し、西部の濃尾平野が沈降していく濃尾傾動運動で作られたものである。沈降していく濃尾平野に対して養老断層を境にして養老山地が上昇していき、その上下移動量は数百万年前から現在までに2,000m以上に達していると考えられている。沈降していく濃尾平野にはおもに木曽三川が運び込んだ大量の土砂が堆積しており、それらによって上下移動量の2/3ほどは埋められており、実際の養老山地の東側斜面では1/3ほどだけが断層崖として顔をのぞかせていることになる。なお、養老断層の北への延長上には宮代断層を介して関ヶ原断層に、南への延長上には桑名断層・四日市断層にそれぞれつながり、それらが全体としてかなり活発に活動していると推定されている。
ジオ点描    最近の数百万年という期間で中部地方全体をみると、隆起する地域もあれば沈降する地域もある。それらのうち極端に隆起している地域は飛騨山脈であり、極端に沈降している地域は濃尾平野である。とくに後者においては濃尾傾動運動と養老山地の隆起運動が養老断層で境されており、それにより隆起と沈降という真逆の運動地塊が明確に接しており、その境界として活断層が存在していることになる。
文献
  • 杉山雄一・粟田泰夫・吉岡敏和(1994)10万分の1柳ヶ瀬-養老断層系ストリップマップ.構造図10,地質調査所.
  • 写真 揖斐川右岸堤防からみた養老山地の東側斜面(養老断層の断層崖)
    (撮影:小井土由光)
    写真 準備中
    濃尾傾動運動
    濃尾平野の西端において北北西~南南東方向に走る養老断層を境に、西側の養老山地側が上昇し、東側の濃尾平野側が沈降している。平野部だけをとりだすと西側ほど沈降し、東側の三河高原側が上昇することで全体が西へ傾く運動となることでこの名がある。この運動は数百万年前から始まり,平均して0.5mm/年ほどの速度で平野部が沈降しており、現在も続いている。常に連続して沈み続けているわけではないから日常の生活ではまったくわからないが,平野の中を流れる木曽三川 (木曽川・長良川・揖斐川) が河口に近づくにつれて養老山地側へ偏っていくのはこのためである。
    関ケ原断層
    養老山地の北端にある南宮山(なんぐうさん)の北麓から西へ向かい、関ヶ原を経て、西北西へ滋賀県長浜市へと向かって全長約30kmにわたり延びる。全体としてその北側が上昇するとともに西にずれる左横ずれ運動を起こし、とりわけ関ヶ原古戦場にあたる地域ではほぼ並列する2~3本の断層が作り出した断層地形が各所でみられる。山麓に延びるいくつかの尾根を横切り、それらをずらすことで南側の峰が東へ移動して、北からの谷筋を塞ぐような位置にずれている。秋葉神社、丸山烽火(のろし)場、北野神社それぞれを山頂に載せる三つの小丘は、断層により尾根から切り離された閉塞丘(分離丘陵)である。これらのほかにも断層鞍部が各所にあり、明確な断層地形の存在は活動度の比較的高い活断層であることをうかがわせる。大きく見ると関ヶ原断層は福井県の敦賀湾付近から延びてくる柳ヶ瀬断層と南へ延びていく養老断層との間をつなぐように分布し、日本海から太平洋まで列島を横断する大規模な活断層の一翼を担っていることになる。



    地質年代