断層名 | 養老断層(概説) | ようろうだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | - | |
概要 | 濃尾平野の西側に壁のように立ちはだかる養老山地の東側斜面と濃尾平野との境界に沿って南北方向に約40kmにわたり延びる活断層である。養老山地から濃尾平野を経て東方の猿投(さなげ)山地に至る地形上の単位は「濃尾傾動地塊」と呼ばれ、その東部が緩やかに上昇し、西部の濃尾平野が沈降していく濃尾傾動運動で作られたものである。沈降していく濃尾平野に対して養老断層を境にして養老山地が上昇していき、その上下移動量は数百万年前から現在までに2,000m以上に達していると考えられている。沈降していく濃尾平野にはおもに木曽三川が運び込んだ大量の土砂が堆積しており、それらによって上下移動量の2/3ほどは埋められており、実際の養老山地の東側斜面では1/3ほどだけが断層崖として顔をのぞかせていることになる。なお、養老断層の北への延長上には宮代断層を介して関ヶ原断層に、南への延長上には桑名断層・四日市断層にそれぞれつながり、それらが全体としてかなり活発に活動していると推定されている。 | |
ジオ点描 | 最近の数百万年という期間で中部地方全体をみると、隆起する地域もあれば沈降する地域もある。それらのうち極端に隆起している地域は飛騨山脈であり、極端に沈降している地域は濃尾平野である。とくに後者においては濃尾傾動運動と養老山地の隆起運動が養老断層で境されており、それにより隆起と沈降という真逆の運動地塊が明確に接しており、その境界として活断層が存在していることになる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 揖斐川右岸堤防からみた養老山地の東側斜面(養老断層の断層崖) (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |