断層名 | 梅原断層(郷部山) | うめはらだんそう(こぶやま) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 坂祝(さかほぎ)町郷部山 | |
概要 | そのほとんどが平地部を通ることで、その活動累積などの実態が把握しにくかった梅原断層にとって、坂祝町の郷部山(標高162m)の北麓斜面は山地部を通過する数少ない場所にあたっている。ここではこれまでの断層活動の累積により形成された西北西~東南東方向に並ぶ断層鞍部の列が見られ、この地形を利用して坂祝町の公共利用施設が作られている。ところが1891(明24)年の濃尾地震の際にはこの地域での断層変位はまったく確認できず、根尾谷断層系の北西部から始まった地盤の破壊は順に南東へ向かって進み、おおよそこの付近で終息したことになる。ここより東方にあたる坂祝町酒倉(さかくら)では、その後の水準測量で南西側が83cm隆起したことが判明した程度であった。 | |
ジオ点描 | 断層の末端とはそのずれの量がゼロになる場所である。大きく見ればずれていく量が徐々に減っていき、やがてゼロになると説明して間違いはなさそうであり、そのように説明されると納得してしまいそうである。しかし現実にはそれほど単純ではないはずであり、ずらされる大地が均質ではないから、たとえ均一に力がかかったとしてもずれ方は均等にはならないはずである。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 梅原断層の断層鞍部を利用してつくられた坂祝町黒岩の公共利用施設 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 準備中 |