断層名 | 阿寺断層(“海”の謎) | あてらだんそう (うみのなぞ) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 恵那市上矢作(かみやはぎ)町達原(たつばら)海 | |
概要 | 岐阜県の最南東端にあたる上村川(かみむらがわ)上流で国道418号の達原トンネルを抜けたところに「海」という地名の場所がある。2000(平12)年9月の恵南豪雨の際にそこの河床が削り取られ、そこから枝や根を残した炭化した埋もれ木が大量に現れた。それから得られた年代値が西暦1550年~1600年頃であったことで、1586年の天正地震により大規模な山崩れが起きて上村川が堰止められ、天然のダム湖、すなわち“海”ができ、そこに溜まった土砂により樹木がそのまま埋まって炭化したと考えられるようになった。その後、その堰が崩れて“海”は再び川に戻ったが、地名「海」は残った。この付近は阿寺断層系の南東端からさらに約10kmも離れており、これまで天正地震により受けた被害の想定範囲からも外れていた。ここでの埋もれ木の発見は“海”の由来をはっきりさせるとともに、阿寺断層系の南東端がさらに南に延びる可能性を示唆し、被害範囲の広いことが謎とされる天正地震に新たな謎を投げかけるものとなった。 | |
ジオ点描 | 日本では山間部が多いことから、山崩れによって河道が堰き止められて湖を形成することがしばしば起こる。その多くは集中豪雨による崩壊でもたらされたものであるが、地震動による崩壊も見逃せない。形成される湖の規模もさまざまであり、それが決壊することで二次災害となることもある。あるいは地震動の原因となる断層の縦ずれ運動でも河川が塞がれることで湖を形成し、災害となったこともあった。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 上矢作町海における炭化した埋もれ木(帽子の長さ約30cm) (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 上矢作町海の上村川の河原に並んで立つ炭化した埋もれ木 (撮影:小井土由光) |