断層名 | 阿寺断層(加子母の谷) | あてらだんそう (かしものたに) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 中津川市加子母下桑原 | |
概要 | 中津川市馬籠(まごめ)付近から北西へ向かって下呂市萩原町の北方へ至る全長約70kmにも及ぶ阿寺断層系のうち、加子母の谷はそのほぼ中央部にあたり、約10kmにわたり北西~南東方向に流れる加子母川に沿って延びる。阿寺断層系はこの付近から南東縁部までは大まかに1本の比較的単純な断層線で追跡でき、これを阿寺断層と呼んでいる。これに対して加子母の谷に入った加子母下桑原付近から北西へ向かってはおおむね3列にわたり断層線が延びている。最も南西側の断層は加子母川沿いの谷底低地にあり、ほとんどすべてが現河床の堆積物で埋っている。真ん中の断層は北東側の山地と谷底低地の境界付近にあり、谷底低地から百数十m程度の高さで山列が連なり、それらの平地側には三角末端面がある。最も北東側の断層は阿寺山地南西斜面の中腹を通り、そこには断層鞍部が並んで直線的な線状地形模様(リニアメント)を明確に示しており、この断層をそのまま北西へ延ばすと中津川・下呂市境の舞台峠付近で小和知(おわち)断層につながる可能性がある。舞台峠付近から北へは、小和知断層のほかに湯ヶ峰断層、下呂断層などが枝分れしながら並走していく。 | |
ジオ点描 | 加子母の谷は阿寺断層の運動量をみごとに表している場所である。断層の北東側が上昇している縦ずれ運動量は加子母川の谷底部から北東側の阿寺山地の尾根部までの比高差約800mに表われている。同時に、その約10倍とされる横ずれ運動量は加子母川の流路に表れており、上流側の東本谷は左屈曲して加子母川となり、断層に沿って8~10kmを流れ下ってから右屈曲して白川となって流れ下る。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
加子母で見られる阿寺断層の断層鞍部の列 (撮影:木澤慶和) |
写真 |
![]() |
舞台峠付近上空から望む南東方面の加子母の谷 (撮影:小井土由光) |