断層名 | 阿寺断層(馬籠) | あてらだんそう(まごめ) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 中津川市馬籠 | |
概要 | 五街道の一つ、中山道は現在の長野県南木曽(なぎそ)町にあった三留野(みどの)宿までは木曽川に沿って下っていたが、そこからは田立(ただち)、坂下へ向かう木曽川の峡谷を避けて、馬籠峠断層に沿ってできた断層谷を利用して妻籠(つまご)宿、馬籠峠へ向かい、そこを越えると現在の岐阜県に入って中津川の丘陵地を望む馬籠宿に至っていた。そこに木曽山地と中津川や恵那の丘陵地との境をなす阿寺断層の南東端が走る。この付近の阿寺断層は本来の左横ずれ断層の要素をかなり減少させ、断層の北東側が相対的に隆起する縦ずれ運動が一般的に見られるようになり、比高400~500mの断層崖が形成されている。そうした運動が累積されていくことで木曽山地が形成されていったとみることもできる。反対に断層の南西側には平坦な丘陵地が開け、そこを利用して馬籠宿から木曽川沿いにある落合宿、中津川宿、大井宿へとつながっていく。この付近における阿寺断層は、大規模断層の末端部でしばしばみられる特徴として複数の断層に枝分かれするようになり、それらがいずれも南東へ向けて恵那山トンネル付近まで延び、そこで屏風山(びょうぶさん)断層と出会うことで途切れている。 | |
ジオ点描 | 数十kmにもわたって延びる長大な活断層が末端部までいくと、それまで比較的単純に線状に延びていた断層線が複数に分かれて枝状に広がるような傾向をとる。縦ずれ量も横ずれ量も分散することでゼロになっていくようにみえるが、おそらく個々の場所での断層の挙動はそれほど単純ではなかろう。縦ずれ・横ずれ運動とも複数の断層におけるかなり複雑な動きが合算されて現れるのであろう。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 阿寺断層の最南西端部が通る中津川市新田向付近の地形 (撮影:中田裕一) |
|
写真 | 準備中 |