断層名 | 小和知断層(概説) | おわちだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 中津川市加子母(かしも)小郷(おご) | |
概要 | 加子母の谷に沿って走る国道257号が下呂市へ入るところで舞台峠を越える。その東側に広がる加子母小郷の平坦地を北西~南東方向に横切り、この付近から南東の加子母方面に延びる断層である。小郷の平坦地にある水無(すいむ)神社付近では、1586(天正13)年に天正地震を起こした際にこの断層のすぐ南側に長さ200m程度の副断層ができ、その間が相対的に陥没したことで池が生じたとされており、低断層崖や陥没地が現在も残されている。この陥没地付近での断層露出面やトレンチ調査によれば、1800年前以降に断層活動の証拠があり、それには天正地震時のものも該当する可能性がある。とりわけ天正地震の時には舞台峠近くにあった大威徳寺(だいいとくじ)が崩壊したとの記録もあり、小和知断層と並走する湯ヶ峰断層におけるトレンチ調査からもその可能性が指摘されており、阿寺断層系の複数の活断層が分布するこの地帯における断層活動によって天正地震が発生した可能性が示唆されている。 | |
ジオ点描 | 南東から直線状に延びてきた阿寺断層が加子母の谷において枝分かれしていくようになり、それらの1本が北西へ延びた位置に小和知断層があるとされている。それはさらに北西の下呂市側へ延びるが、すぐに竹原川流域で消滅するようであり、それに並走するように新たに北西へ向けて下呂断層や湯ヶ峰断層が延びていく。すなわち、小和知断層は南東から延びてきた阿寺断層の北西端にあたるとみられる。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 |
![]() |
下呂市御厩野にある大威徳寺跡の標識 (撮影:中田裕一) |
写真 |
![]() |
加子母小郷の牧水無神社前における陥没地 (撮影:中田裕一) |