断層名 | 佐見断層(概説) | さみだんそう |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 白川町佐見 | |
概要 | 飛騨川流域の白川町村君(むらきみ)から北東へ向かって直線的な線状地形模様(リニアメント)を明確に示し、断層鞍部などがつらなりながら佐見川沿いに白川町の吉田地区あるいは有本地区付近まで約15kmにわたり延びる右横ずれ断層である。想定されている東端部の有本付近よりさらに北東へ向かって加子母二渡(にと)付近で阿寺断層にぶつかるまでリニアメントの特徴は延びており、全長が20kmを越す可能性もある。断層の縦ずれ移動量を示す資料は得られていないが、断層が飛騨川を横切る白川町油井(ゆい)付近では流路が700mほど右ずれを示しているように見え、断層沿いの小規模な谷においても数十mの右横ずれ屈曲がしばしばみられる。これらは北側に並走する火打(ひうち)断層や久野川断層と似たような性格をもつことを示しているが、断層に沿う谷底平野が幅400mほどと広く、断層の延長距離も長いことなど、それだけ断層の規模が大きく、活動期間が長い可能性もある。それらはこの断層の南東側を並走する白川断層にみられる特徴に近い。これらの点はいずれも阿寺断層系に直交する北東~南西方向に延びる断層として共通しているものの、同じように一律の性格を示しているわけではないことも示している。 | |
ジオ点描 | 【白川断層と共通】 阿寺断層系とほぼ直交して北東~南西方向に延びている断層群は、右横ずれ運動を卓越させるなどの共通した特徴を示している。ところが、実際には北西側の下呂市側に分布する火打断層や久野川断層と南東側の東白川村・白川町側にある佐見断層や白川断層に大きく2分され、前者よりも後者の方が延長距離がやや長く、谷底平野の幅が広くなり、断層の規模がやや大きい傾向がある。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 白川町下佐見久室(くむろ)から西方にみられる佐見断層が作る断層鞍部 (撮影:小井土由光) |
|
写真 | 佐見断層の南西端にあたる白川町村君(むらきみ)付近における断層地形(手前の国道41号にほぼ沿って延びる) (撮影:小井土由光) |