断層名 | 跡津川断層(野首トレンチ) | あとつがわだんそう (のくびとれんち) |
地図 | 地図を見る | |
場所 | 飛騨市宮川町野首 | |
概要 | 飛騨市宮川町林の旧宮川中学校脇にあった“まぼろしの断層崖”が国道バイパス工事で削り取られる前の1982(昭57)年にそれに直交する方向にトレンチ調査が行なわれた。トレンチは幅約9m、長さ約23m(上端部分)、深さ約10m(最深部)という規模で掘られ、そこでは断層の北西側にある飛騨帯構成岩類の飛騨花崗岩類が南東側にある段丘堆積層の砂礫層に乗り上げる様子が見られた。北西側が上昇隆起したことで水平に堆積しているはずの南東側の段丘堆積層は断層近くで引きずられて曲がっていった。ここでは4回にわたる断層の活動履歴が明らかにされ、1,000年あたり約5mという平均横ずれ移動量が求められ、この断層の活動度は横綱格のA級(1m以上/1,000年)となる。その後の研究結果も踏まえると、跡津川断層はおよそ2,300~2,700年に一回の割合で活動してきたと推定されている。これをそのまま当てはめると、最新の大きな活動で起こった地震は1858(安政5)年の飛越地震であるから、次に活動して大地震を起こすのは2,000年以上先になる。 | |
ジオ点描 | トレンチ調査は、活断層の通過地点において深さ数m程度の溝(トレンチ)を掘り、その壁面にみられる地質断面を詳細に観察して活断層の過去の活動履歴やずれの量を調査する方法である。ただし、断層活動の年代決定が幅をもって得られることがあるばかりでなく、一ヶ所のトレンチ調査ではその断層線からの情報だけが得られることになり、それを断層帯全体の情報として扱うには別に検証される必要がある。 | |
文献 |
|
|
|
||
写真 | 宮川町野首のトレンチ調査現場の断面 (撮影:下畑五夫) |
|
写真 | 準備中 |